ある朝起きてふと枕を見てみると、抜け毛がたくさん付いていてビックリすることありますよね。
何かの病気なのか?!とか、このままハゲるのか…と心配になってしまいますよね~。私もふと気付いたら大量の抜け毛があって驚愕したことがあります。
枕も布団の抜け毛だらけ…。着ている洋服にも、取っても取っても抜け毛が付いていて、このままハゲるんじゃないかと恐怖でした(泣)
でも、よく考えたら毎年同じ時期に抜け毛にビックリしてるような気がする…と思い出したんです!
夏が終わってそろそろ過ごしやすくなってきたなぁ~と思っている時期に抜け毛が多いことに気が付いたんです!
実は、抜け毛と季節って密接な関係性があるんですよ~。その季節はずばり秋!
夏が終わった頃に大量の抜け毛にビックリしたあなた!
この記事では抜け毛が増える原因と対策法をご紹介していきます。是非ご参考になさってくださいね。
なぜ抜け毛は秋に多いの?
秋の抜け毛は夏の過ごし方が原因!?
抜け毛が多い季節はずばり秋ですが、ではなぜ秋に抜け毛が多いのでしょうか?それはやはり頭皮が夏の影響を受けてしまっているからなんです!
夏の強い紫外線は、頭皮にもダメージを与えてしまいますが、そのダメージの影響はすぐに出るのではなく、時間差で夏が終わって秋になった頃に現れることが多いんですよ~。
さらに、夏は紫外線だけじゃなく、暑さで汗をかきやすいですよね。汗をかくと、同時に皮脂の分泌も活発になるので、頭皮に雑菌が繁殖しやすくなります。
それに頭皮の皮脂の分泌が活発になると、毛穴も詰まりやすくなりますよね!これらの理由から、夏は頭皮の環境が乱れやすい季節なんです!
しかも、せっかく紫外線対策で帽子を被っても、帽子を被ることで空気が通らなくなり蒸れてしまいます。
蒸れてしまうと、汗もかいているのでさらに雑菌が繁殖しやすい状態になってしまうんです。そして怖いのが、忘れた頃になってその影響で抜け毛が増えてしまうんですよね~。
人間にも換毛期がある!?
また、もう一つ考えられる理由として、動物に毛の生え変わる時期(換毛期と言います)があるように、人間にも同じように換毛期があるんです。考えてみれば、人間だって動物ですものね(笑)
動物の換毛期はおおよそ3月と11月だと言われているので、人間も同じように3月と11月が抜け毛が多いんですね。
動物の中でも多少の違いはありますし、ペットとして室内飼いされている動物に関してはこの限りではありませんので、あくまでも一つの目安として3月と11月だと考えられています。
ただ人間は動物とは違って、冬毛に生え変わるということがないんですね。なので、抜け毛ばっかりで代わりに生えてくるものはないので、気になってしまうんでしょうね。
合わせて読みたい

秋の抜け毛も減らせる夏の頭皮ケアとは?
秋の大量の抜け毛を少しでも減らすには、夏の間に対策を行うことが大切なんです!
紫外線を防ぐ
まずは、頭皮に直接ダメージを与える紫外線を防ぐことが一番です!強い日差しを直接浴びるのは出来るだけ避けるようにしましょう。
前出したように、帽子は中で蒸れてしまうので日傘がおすすめです。でも日傘や帽子が出来ない状況も結構多いですよね。
そういう時は頭皮に直接吹きかけるだけで紫外線を防いでくれるスプレーも売っていますので、日傘や帽子が出来ない時はこちらを使うのもいいですよ!
シャンプーは正しい方法で!
もう一つの大きな原因の夏の時期特有の汗や皮脂による、頭皮の環境悪化を防ぐには正しい方法でシャンプーをして毎日頭皮を清潔にすることが大切です。
夏は花火やお祭りなどの野外でのイベント事も多いので、汗だくになって遊ぶこともありますよね。
たくさん遊んでヘトヘトになって帰ると、翌朝にシャワーを浴びればいいか!とついお風呂に入らずに寝てしまうことも多いんじゃないでしょうか。
汗や皮脂が長時間頭皮に残ってしまっていると、毛穴が詰まる原因にもなってさらに悪循環になってしまいます!
睡眠時には成長ホルモンが分泌されて毛根の成長も促してくれるので、その時に汗や皮脂で頭皮が汚れていると頭皮や髪の毛に栄養が届かなくなってしまうんです!
汗をたくさんかいた日は、必ず寝る前にシャンプーをして、ドライヤーで髪の毛と頭皮をしっかり乾かしてから寝るようにしましょう。
対策は夏だけじゃない!
抜け毛予防の対策は、夏の間だけ一時的にやるよりも常日頃から意識して予防している方が効果的です。具体的に意識して気を付けることは、
- 正しい方法でのシャンプー
- 睡眠不足にならないように早寝早起きを心がける
- ストレスをため込まない
- バランスの良い食生活
抜け毛だけではなく、心身全般に良いことですね。
全部をやるのは難しいですが、常日頃からこれらのことを意識しているだけでも違ってくるのではないでしょうか。
こちらもオススメ♪

まとめ
1年中全部を完璧にやろうとするのは無理だと思いますし、逆にそのことでストレスがたまってしまいそうなので、自分が出来る範囲での対策をして、秋の抜け毛予防が出来るといいですね。
この記事を読んだ人はこんな記事も読んでます
スポンサーリンク