浴室って、なんであんなにすぐにカビが生えてしまうんですかね。掃除はきちんとしているのに、気がつくといつの間にかカビが!!
そんなことよくありますよね、梅雨の季節なんていつも以上にすごいですよね。「市販で売っているカビスプレー、独特のにおいがして使いづらいんだよね~」
わかります、私もいつも困っていました・・・でも、あっという間にスプレーでなくてもカビが落とせてしまうんですよ。
そう、重曹で!でも必要なのは重曹だけじゃないんです。そこにお酢をプラスすることで効果抜群なんですよ。その方法を今回はお教えします。ぜひ参考にしてください^^
重曹が発揮する「カビに対する効果」とは?
重曹は百円ショップでも、購入できるようになりましたよね。
重曹は炭酸と一緒ですね。シュワシュワと汚れを浮かして、取れやすくしてくれるんです。なぜなら、重曹には研磨作用があるためなんですね。
だから、それだけでも普通の皮脂汚れなんかは、あっという間に落ちるんですけど、カビって頑固なんですよね・・・カビは根を張って落ちにくいんですよ。
そこで、重要な役割を果たしてくれるのが「お酢」です。重曹の強い味方なんですよ。お酢を使うことによって、重曹の効果がグンッと上がります。
では、どうやってカビを落としていくのでしょうか?
合わせて読みたい

簡単で効果的☆浴室のカビ落としに使う「重曹の使い方」とは?
用意するものは、「お酢・重曹・霧吹き・お湯・歯ブラシ」の5つです。
まずは、お酢をお湯に溶いて霧吹きに入れます。この時の割合は「お酢1:お湯2」です。水でもいいのですが、お湯のほうが効果的でしたよ!
準備ができたら、カビに向けて霧吹き発射です!その上に、重曹をまんべんなくこすりつけて下さい。
この時肌の弱い方は、手袋があるといいですね。ゴム製のものを使ってください。
さらにその上から、お酢のスプレーをかけます。30分~1時間程度放置したら、歯ブラシで優しくこすって汚れを落として下さい。最後に水で洗い流しておしまいです。
あっという間でしたね。重曹は体に悪くないから、お子さんがいるご家庭でも安全に使うことができて便利ですね!カビとりスプレーだと、何かと不安ですもんね。
頑固なカビには?
試してみたけど、なかなか頑固で落ちない・・・そんなあなたはもうひと手間!
放置する前に、カビの部分にラップをかけてみて下さい。液が浸透するように。よく髪を染める時なんかもラップでくるくる巻きますよね。あれと同じ原理です!
これで、頑固なカビともおさらばできますよ。
天井は無理・・・?
そう、天井も気になりますよね~。こんな方法もありますよ!
お酢を霧吹きではなく、布かスポンジで塗るようにしてかけていきます。重曹も同じように塗るようにしてください!変えるのはここだけ、後は同じ方法で大丈夫です。
予防策は・・・?
できれば、長くカビを消滅させたいですよね。カビを除去した後、めんどうかもしれませんが、もう一度お酢スプレーをかけ、拭きとってください。
それから、換気、お風呂上がりにお湯ではなく、お水で熱気を飛ばして下さい。
カビはジメジメして暖かいところを好みますよ。だから、入浴後なんかは気をつけて下さいね。少しの対策で、カビが生えにくくなります!
まとめ
いかがだったでしょうか、重曹の使い方。少しは参考になったでしょうか。
カビは厄介ですが、健康のためにも見つけたら早めに退治しちゃいましょうね。赤カビはすぐに落ちても、黒カビになってしまうと頑固なものです。
重曹を使えば体に害がないし、安全で低価格で購入できますね。沢山のメリットがある重曹を、効率よく使っていきましょう。
この記事を読んだ人はこんな記事も読んでます
スポンサーリンク