プクッと可愛いジェルネイルですが、サロンへ行くと高く、通うのも面倒ですよね。
「セルフでジェルネイルをやってみたいけど、自分でするのは難しそう」と思っているあなた。そんなことないんです!
今回は、簡単に出来ちゃうセルフジェルネイルのやり方をご紹介します。
セルフジェルネイルに挑戦!〜下準備に必要なアイテム〜
ジェルネイルを塗る前に、土台となるベースを作らなくてはいけません。その下準備に必要なアイテムをご紹介します。
キューティクルリムーバー
甘皮(キューティクル)処理をする前に甘皮に塗ることで、柔らかくして処理しやすくなります。
プレプライマー
爪の表面に付着した油分除去に使います。エタノールでも代用可能です。
※ジェルネイルを塗った後の未硬化ジェルの拭き取り、筆などの消毒としても使います。
コットン
爪表面の油分除去をするときに、コットンに液を染み込ませて使います。
※ジェルを落とすときにも使います。
ファイル(やすり)
爪の長さや形を整えるときに使います。ファイルの目の粗さ(単位:G)によって使用用途が変わります。
- 長さや形を整えるとき→180~240G
- ジェルネイルを落とすとき→150G
バッファー(スポンジタイプ)
爪の表面に傷を付けて、ジェルの定着度を高める為に使います。ファイルよりも柔らかいスポンジタイプの180Gがおすすめです。
プッシャー(セラミックプッシャー、メタルプッシャー)
甘皮(キューティクル)処理をするときに使います。セラミックとメタルの2種類の素材があります。
※ジェルを落とすときにも使います。
ニッパー
ささくれや甘皮(キューティクル)をカットするときに使います。
セルフジェルネイルに挑戦!〜塗るときに必要なアイテム〜
下準備に必要なアイテムが用意出来たら、次は塗る作業に必要なアイテムを揃えていきましょう!基本のアイテムをご紹介します。
ライト(UVライト、LEDライト)
- UVライト
- LEDライト
の2種類があります。ジェルネイルを硬化させる(固める)ときに使います。
5本指全てを入れられる大きめタイプがおすすめです。LEDライトのほうが硬化時間が早く、UVライトは、W(ワット)数が大きいほど硬化時間が早くなるので、36Wのものがオススメです。
カラージェルの種類によって、UVライト対応・LEDライト対応・両方対応かが変わってきます。購入する際は注意しましょう。
ブラシ(筆)
ジェルネイルを塗る時に使用します。
- 平筆
- 斜め筆
- 細筆
があれば、大体のデザインは可能です。
ブラシホルダー(筆置き)
ジェルネイル施術中に筆を置いておくものです。無くても他の物で代用は出来ますが、ブラシの持ち手はほとんどが丸く転がりやすいので、あると便利です。
プレプライマー
ジェルを塗った後の未硬化ジェルの拭き取り、筆などの消毒として使います。エタノールでも代用可能です。
※下準備の時に、爪の表面に付着した油分除去にも使います。
ベースコート(下地)
カラージェルなどを塗る前の下地として使います。ベースコートを塗ることで、よりジェルネイルが長持ちします。
クリアジェル
そのままのクリアカラーとしても使えますし、他のカラーと混ぜて色を薄めたり、ラメやストーンを付けるときにも使えるので、1個は持っておきたいアイテムです。
種類によっては、ベースコートやトップコートの代用としても使えます。
カラージェル
単色やラメ入りなど、デザインやアートに使います。
パーツ
ストーン、パール、ラメ、グリッター、スタッズ、ホログラムなどネイルパーツにはたくさんの種類があります。使う場合は、好みのパーツを用意しておきましょう。
ワイプ
ジェルを塗った後、ワイプにプレプライマーを染み込ませて未硬化ジェルを拭き取ります。コットンでも代用可能ですが、毛羽立ちしないコットンがおすすめです。
トップコート
カラージェルを塗ったあと、プクっとツヤのあるジェルネイルにする為の、1番最後の仕上げとして使います。
キューティクルオイル
爪の根元部分の保湿の為に使います。
セルフジェルネイルに挑戦!〜下準備から完成までの手順〜
必要なアイテムが全て揃ったところで、いよいよセルフジェルネイルに挑戦してみましょう!
慣れるまでは時間がかかってしまいますが、焦って爪を傷つけないようにゆっくり作業しましょうね。
- 180~240Gのファイルで、爪の長さ・形を整えます。
- キューティクルリムーバーを爪の下部に塗り、プッシャーとニッパーで甘皮とささくれを処理します。
- 180Gのバッファーで、爪の表面を優しく削ります。
- プレプライマーをコットンに染み込ませて、油分除去します。
- ベースコートを塗り、硬化します。
- カラージェルを塗っていきます。カラージェルは、「塗る→硬化する」この作業を2回繰り返しましょう。
- ストーンなどのネイルパーツを付けたい場合は、付けたい箇所にクリアジェルを少量塗り、ストーンを置き、硬化します。
- トップコートを塗り、硬化します。
- プレプライマーをワイプに染み込ませて、未硬化ジェルを拭き取ります。
- キューティクルオイルを爪や指先に塗って保湿をすれば、完成です。
合わせて読みたい

セルフネイル初心者さんは簡単でシンプルなデザインを♪
初めは凝ったデザインに挑戦してみたくなりますが、まずはシンプルなデザインから挑戦していきましょう。シンプルなデザインでもカラーを変えたり、ほんの少しパーツを付けるだけで、可愛いネイルになりますよ。
初心者でも簡単に出来るデザインをご紹介します。
スモーキーベージュの大人デザイン
ワインレッドのワンカラーデザイン
ストーンを付けるだけ!パステルピンクのキュートなデザイン
ラメ入りネイルでゴージャスデザイン
交互にカラーチェンジで簡単オシャレデザイン
まとめ
いかがだったでしょうか?基本さえ覚えてしまえば、簡単にセルフネイルが出来ますよね。
サロンへ毎月通うのは大変で値段も高いので、自宅でセルフネイルが出来れば節約にもなり、100%自分好みに仕上げることが出来ます。
是非挑戦してみてくださいね。
この記事を読んだ人はこんな記事も読んでます
スポンサーリンク