ぷちねっと https://makeyouhappy.info 女性の女性による女性のためのブログ。あなたの生活に役立つ経験やアドバイスが満載です。 Mon, 14 Feb 2022 03:16:24 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=6.1.1 https://makeyouhappy.info/wp-content/uploads/2018/08/favi01-1-100x100.png ぷちねっと https://makeyouhappy.info 32 32 我が家のコロナ自宅療養全記録!50代の私だけが感染しなかった理由とは? https://makeyouhappy.info/13136.html https://makeyouhappy.info/13136.html#respond Sun, 13 Feb 2022 07:34:44 +0000 https://makeyouhappy.info/?p=13136 2022年1月から2月にかけて、とうとう我が家に「コロナ(オミクロン)」がやってきました。
ここまでずっと、どこか他人事で、うちには関係ないと思ってきましたが、実にあっけなくコロナは我が家に忍び込み、今までテレビでしか見たことのなかった「自宅療養生活」「濃厚接触者としての生活」「PCR検査」を体験することになりました。

実際にやってみると、知らないことがたくさんあり、「なるほど。こうすればよかったのか」「なるほど。こうなっていたのか」ということがたくさんありました。

もうすでにコロナに感染してしまってこれから療養が始まる方や、これからかかるのではないかと不安な方へ、私の体験が少しでも参考になればと思い、そのすべての記録をここに公開します。

なお、この記事の情報は、2022年1月の、私たちがコロナに感染した当時の情報です。国や自治体の決まりは日々変わっていくので、今後もこの通りとは限らないことはご了承ください。

家族構成

居住地:
千葉県松戸市の一軒家。2階建てで各人に個室があります。


私(母):
55歳。自宅で仕事をしています。2021年夏にワクチン2回接種済み(ファイザー)

 

長女「花子(仮名)」:
24歳。都内の会社に勤務していますが、リモートワークも可能な職場です。2021年夏にワクチン2回接種済み(モデルナ)

 

長男「太郎(仮名)」:
20歳。大学2年生。都内のカラオケ屋でバイト中。大学はほぼリモート授業。2021年夏にワクチン2回接種済み(モデルナ)

話の要約

この記事は、2022年1月に、長男と長女が次々にコロナに感染した時の全記録です。
非常に長いので、まずは全体の要約をここに書きます。詳細をそのあとにズラ~っと書いていますので、興味があったら読んでみてください。

まずは長男が成人式の同窓会で感染してきました。症状は非常に軽く、問題なく療養を終えました。
長男から感染した長女の症状は、けっこうひどかったです。とにかく咳がすごかったので、私はマスクと換気を徹底しました。
詳しい感染対策はこのあとに書いてありますが、とにかく私は陰性のまま乗り切りました。

具体的には、濃厚接触者としてのPCR検査時に陰性。長女の療養期間が終わったあとに、もう一度民間のPCR検査をしたところ陰性。
正真正銘、無事に乗り切れたという話です。

・自分がコロナを疑った場合にどのように行動したらいいのか?
・コロナや濃厚接触者になったらどのくらい隔離されるのか?
・家庭内感染を防ぐために私がどんなことをやったのか?
・このコロナ騒ぎを体験してどんなことを思ったのか?
・実際に感染者になった時の不自由さはどんなものなのか?

そんなコトが詳しく書いてあります。
あなたが今後、「もしかしてコロナかも?」と思った時の役に立つ知識が満載ですので、ぜひ、流し読みでもいいので読んでみてください。

1/10(祝)きっかけは太郎の成人式


太郎の成人式。
松戸市の式典を終えたあと、夜になって中学の同窓会がありました。
結果的には、この同窓会がクラスターになったようです。

1/13(木)太郎が発熱

太郎が発熱。すぐにバイト先に連絡

13日夜になって、太郎が「微熱と喉の痛み」を訴えてきました。
熱は38度に届かないくらい。咳もくしゃみもありません。
もともと太郎は平熱が高いので、数字的にはあまり発熱とは思えませんでしたが、顔が赤い感じは発熱でした。

翌日は朝9時からバイトでした。
コロナ禍の前なら、37度6分くらいの熱でバイトを休むなんてあり得ませんでしたが、ちょうど感染者も増えていた時期だったので、すぐにバイト先に電話させました。

ところが店長の対応は、「クスリを飲んででも出勤しろ」「どうしても休むなら診断書を持ってこい」とのこと。ちょっと具合悪いだけで簡単に休んで欲しくないという気持ちからそのような対応になったと思いますが、このご時世でそれはないだろう~と思いましたね。

こちらだって、サボりたくてそんなことを言ってるわけじゃありません。別に全然出勤できる体調なので行ってもかまわないんですが、お店に迷惑をかけたらいけないと思っての早めの連絡です。

特に今流行のオミクロンは風邪症状が特徴だと言います。ましてやバイト先は客商売です。
普通に考えれば、そのようなアルバイトは出勤させずに穴は社員が何とか埋めるべきだと思いましたが、何度聞いても店長がそのように言うので「なら行くしかないね」という結論になりました。

私はすぐにマスク。のちのちこれが明暗を分ける?

今このご時世、ちょっとした熱でも咳でも、お店に入ったり電車に乗ったりはしにくい時代です。
コロナだろうと単なる風邪であろうとうつりたくはないので、私は太郎の前では極力マスクをするようにし、太郎にも私の前ではマスクをするよう命じました。

この話は、最終的には太郎花子両方が陽性になり、私は最後まで感染しなかったという話なのですが、思い返すとこの段階からマスクをしてことが明暗を分けたのかなと思います。

まだ陽性とわかったわけじゃないので、ご飯も一緒に食べてますし「何となく」ではあるのですが、何となくでもマスクをしていた私と、まったくマスクをしなかった長女の運命は、この段階で分かれたと思ってます。

ちなみに、マスクはウレタンではなく不織布マスク一択です。

家族の誰かに風邪症状が出たら、完全じゃなくてもいいのでとにかくマスクを。

1/14(金)太郎、夜になって咳が出てくる

太郎、解熱剤を飲んで出勤し何事もなく帰宅

朝、太郎の顔を触るとけっこう熱く、母としては「あ~まだ熱があるな」という感じでした。
でも検温すると38度に届いていず、本人も元気だったので、市販の解熱剤を服用してバイトへ出かけました。

結果的に太郎の症状はすごく軽かったので、この日も難なくバイトを終えて帰ってきました。

夜になって咳が。明日のバイトをどうするか悩む

夜になって咳が出るようになってきました。
咳と言ってもむせるようなひどい咳ではなく、咳払いのような軽い咳です。

翌日は20時からの夜間のシフトでした。
繰り返しますが、症状は本当に軽いんです。コロナがなければ「風邪」とも言えないくらいの症状です。
でも、このご時世、わずかな咳でも気にするお客様はいるでしょう。一緒に働く仲間も気になるでしょうし、何よりも万が一コロナだった場合に広げてしまうことになりかねません。

店の店長は、あくまでも「簡単に休むな」という対応でしたので、どうするかは本人に任せることにしました。もう20歳ですし、私が口を出すのはすごくイヤがるので。

1/15(土)バイトは休んで検査の予約

症状がある場合の検査の予約方法とは?

コロナの抗原検査
結局、この日の夜間のバイトは代わりを見つけて休むことにし、その代わりに検査に行くことを決断。
千葉県の発熱相談センターに電話をして、検査ができる医療機関を紹介してもらいますが、土日なので松戸市には1ヶ所しかなく、やっと予約が取れたのが翌日日曜の午後でした。

あとから知ったことですが、症状がある場合は抗原検査ができ、結果もすぐに判明します。でもキットが不足しているという理由でやってくれない医療機関もあります。逆に、濃厚接触者などで無症状の場合はPCR検査になりますので、PCRができる医療機関のみの受診となります。

もし風邪のような症状が出て「コロナかな?」と思ったら、県の発熱相談センターに電話しましょう。
千葉県の場合は【0570-200-139】です。
家の近くの医療機関を紹介してくれます。実際の予約は自分で取ります。

PCR検査する?しない?私の考え方の変化とは?

世の中ではPCR検査を推奨しない勤め先があると聞きます。
気持ちはわかります。
下手に陽性になってしまうと、濃厚接触者も出社できなくなったりして大問題になってしまうので、症状が軽いのであれば、家でひっそり治してしまった方がいいということなんでしょう。

私も最初はそう思いました。
濃厚接触者になるということは、今後2週間くらいの予定をすべてキャンセルしなければなりませんし、娘の会社にも迷惑をかけてしまうかもしれません。濃厚接触者や感染者として、いらぬ詮索をされてしまうかもしれません。
そんな大事になった上に、別に陽性だからってクスリがもらえるわけでも治療を受けられるわけでもなく、メリットは何もないように思えます。

だったら誰にも言わずにひっそり治ってくれた方がいい。
そう思う人の気持ちもすごくよくわかるんです。

でも。
実際に症状の出ている太郎を見ていて、そんなことは言っていられないということがよくわかりました。

仕事も学校も何もない人ならともかくも、太郎のような大学生であればアルバイトがあります。症状が出てバイトを休む以上、どのような病状でどのような経過だったのかを説明する義務があります。

昔は「ちょっと風邪気味で」「ちょっと体調不良で」で済みましたが、今は必ず「コロナじゃないの?」と思う人がいます。それをわかっていながら、自分が検査をせずに切り抜けることは、精神的に無理なんだということです。

実際、症状が出てから検査に行くまでの太郎は、ずっと終始イライラしていましたが、検査の予約が決まったとたん、モヤモヤが消えて明るくなりました。

終わった今となっては、もちろん検査して良かったと思っています。

なぜなら、
まったくの無症状で気付かないならともかくも、少しでも症状が出ているのであれば、物理的にも精神的にも何もなく期間を過ぎることは無理だと思うし、家族も軽いとは限らないし、何よりも、自分が誰かと接することでその人に感染して重症になってしまったら…と考えると、この先平常心では生きていけないと思うからです。

繰り返しになりますが、太郎の症状は本当に軽かったんです。コロナ前だったら風邪とも思わないような症状でした。でもコロナでした。うつされた姉は比較的重症でした(医学的な「重症」ではありませんが)。

「このくらいなら大丈夫」と思ってもコロナの可能性は十分ありますので、検査をして、決まりに従って療養してください。大丈夫。心配したような大変なことは起こりません。案外あっけなく過ぎ去ります。

「このくらいなら大丈夫」と思ってもコロナの可能性は十分あるよ。

1/16(日)太郎が陽性!療養生活スタート

太郎がコロナ陽性。病院で言われたこととは?

コロナの抗原検査で陽性
夕方検査。抗原検査だったのですぐに結果が出て「陽性」。

病院では、

・療養期間は症状が出た13日から10日間。
・保健所から詳しい指示があるので電話を待つように。
・診察代は帰ってから振り込むように。
・クスリは出してもいいけど市販の風邪薬と同じだから、市販薬を買うように。

ということを言われたそうです。
陽性者向けのプリントをもらって、薬局でルルを買って帰ってきました。

陽性者の療養期間は、症状が出た日を0日として10日間です。無症状の場合は検査をした日が0日となるようです。

保健所からは、その日の夜に太郎の携帯に電話が来て、健康観察アプリである「ハーシス」に毎日入力する旨を言われたそうです。でもそれ以外の大事なことは「あとで連絡します」とのことでした(結局翌日の昼にかかってきました)。

家族が陽性!その瞬間の私の対応とは?

この時点での太郎の隔離状態ですが、まだちゃんと隔離は行っていませんでした。

・いつもはリビングで過ごしているが、太郎はできるだけ部屋に行くように。
・母の近くにいるときは不織布マスクを着用すること。
・洗面所のタオルは専用のものを使うこと。
・こまめに手をアルコール消毒すること。

といった程度。ご飯は一緒に食べていました。

このあと次第に、隔離や感染対策を厳密にやるようになるわけですが、最初のうちはどうしても、家族の誰か1人を部屋に隔離するということが、心情的にできないものなんです。特に太郎は症状がほとんどありませんでしたから。

でもそういう気持ちが結局は家庭内感染を増やしてしまうことになるので、ここは心を鬼にして隔離をスタートするべきだと、今となっては私は考えます。

コロナの検査はどうやって行われる?太郎の場合

ちなみに、太郎が抗原検査をしてもらった病院はこちらです。

すぐに結果のわかる抗原検査は、症状のある人しかできません。予約制です。検査を受ける本人のスマホで予約をしてください。
病院の外で順番を待ち、検査をしたらまた外で待機して、陰性ならお会計をしに戻って終了、陽性ならそのまま帰宅して、あとから振り込みで支払いをします。うちの場合は2900円ほどでした。

太郎の場合、微熱があって咳払いをする程度だったので1人で電車に乗って検査に行きました(最寄りから2駅隣の病院でした)。

でも、もし症状があったら電車も乗れませんし、街中なので車でも行きにくいです。
このあと長女がバリバリ症状が出るので、その時に途方に暮れたのですが、「症状があると検査に行けない」という状況が起きます。そんな場合は往診を利用すると良さそうです。

症状があって外に出られない時は、往診がないかチェックしてみよう!

1/17(月)保健所から連絡。家族の検査予約。

濃厚接触者の家族はいったいいつまで自宅待機なの?

弟が陽性ということで、姉の花子は今日からリモートワーク。私も予定はすべてキャンセル。
この段階での大きな疑問は「いったいいつまで自宅待機なのか?」という点。

経験のある友達に聞いたり、厚労省のHPで調べたりすると、

同居家族は強制的に濃厚接触者となり、陽性者の自宅療養が終わった日を起点として10日間の自宅待機

とあります。

つまり、太郎は13日に症状が出たので療養期間の終了日は1月23日。この日を起点にして10日間とすると、2月2日まで長女は会社に行けないことになります。
太郎は23日に自由の身になっているのに、私たち家族は、たとえ陰性であってもその倍も社会に復帰できない計算です。
むしろ感染して陽性になった方が早く復帰できることになります。
「そんなことあり得ないよね!」というのが私たちの強烈な感想でした。

のちのちそうではないことが判明しますが、条件付きのようです。必ず保健所に確認してください。

コロナ陽性者が保健所から指示されることとは?

そうこうしているうちに保健所から連絡がありました。
太郎のスマホに直接かかってくるので、私は会話の様子がわからないのですが、まとめると以下のような内容だったようです。

・これまでの行動履歴の確認
・家族は検査を受けるように。検査の場所は自分で手配するように。
・食料品の配送の希望(希望しました)。
・パルスオキシメーターの配送の希望(うちにあったので断りました)。
・療養期間が終わる日にまた連絡が来る。
・容体が急変したら救急車を呼ぶこと。
・わからないことがあったら保健所に気軽に連絡していい。
・原則自宅療養。ホテルを希望してもいいが、Wi-Fi環境は確約できない。
・家族(濃厚接触者)の外出自粛期間は、本来は太郎の療養期間終了から10日だけど、太郎を完全に個室で隔離できる環境にあるのであれば、今日を0日としていいこと。

最後の1つ(太郎が隔離できるのかどうか)は、かなりしつこく聞かれたらしく、その日を境に太郎は自分から自室にこもるようになりました(笑)
もともとは、太郎が自分で検査の予約をし、その際に自分のスマホの番号を登録したために、保健所からの連絡もそこに来ることになったわけですが、あとから思うと、こうして自分で対応することで自覚が生まれて良かったとすごく思います。

私たちの時は、濃厚接触者の待機期間がちょうど14日から10日に変更されたばかりの時でした。2022年2月13日現在、これがまた「7日間」に短縮されています。今後も変更の可能性はありますのでチェックしてください。

痛感した!ホテル療養の重要性とは?

私は当初、太郎にはホテル療養をしてもらいたいと思っていました。なぜなら、感染したくないからです。当然ですよね。
それに、今回は「完全に隔離する」という条件で、家族の待機期間を短くしてもらいましたが、もし環境的にそれが叶わない場合には、ホテルに行ってくれた方が家族の待機期間が短くなるからです。

でも断念した理由は「Wi-Fiは確約できない」と保健所に言われたからです。
ちょうど太郎は大学の後期の試験の最中だったので、Wi-Fiがなかったらアウトです。なので泣く泣く諦めました。

ホテル療養は、家庭内感染を減らすために絶対に必要です。
ただし、Wi-Fiも絶対に必要です。
今後もコロナ感染者が定期的に増える世の中になるのであれば、このシステムは早急に整えて欲しいと思いました。

もしくは、大学生や社会人でWi-Fiが命の場合には、どんな場所で療養させられても対応できるよう、スマホのデザリングオプションをつけておくのも自衛としては有効だと思います。
「もしかして?」と思ってから、検査・結果・保健所の連絡まで数日ありますので、その間に、オンラインでできるのならオプションを追加するといいでしょう。SHOPに行かなきゃいけない場合は…そこは自己責任で判断してください。

濃厚接触者のPCR検査予約が意外と大変な理由とは?

2021年の春に家族が感染した別の友達に話を聞いた時には、家族の検査の手配は保健所がやってくれたらしいのですが、今回は自分で探すように言われてしまいました。仕方なく、千葉県の発熱相談センターに電話をして濃厚接触者判定を受けていることを伝え、近くの病院を紹介してもらうのですが、これがまあ、想像以上に大変でした。

発熱相談センター自体は、電話がつながらないことはありません。かけるたびに違う人が出るので、相当な人数を配置してるんだと思います。
大変なのは、紹介された病院それぞれに事情があって、予約がなかなか取れないことです。

・小児科なので中学生までしか検査ができません。
・もう3日後まで予約でいっぱいなので他をあたってください。
・予約は受けてないので、明日の朝8時から並んでください。いつ対応できるかはわかりませんが。
・予約は当日しか受けてないので、明日の朝から電話をかけてください。予約が取れる保証はありませんが。
・PCRのキットが足りないので無症状の人は検査できません。

こんな感じです。

紹介された病院が全滅するたびに、また相談センターにかけて新しい病院を紹介してもらいました。
最初の2回は「3ヶ所ずつ」ということだったんですが、3回目にはもう、なりふり構わずいくつも紹介してもらいました。

2回目の電話の人には「もうこれ以上松戸市にはありません」と言われたのですが、3回目の人が頑張ってくださり、それ以上を探してくれました。また、1回目の方は外国人で、発音が悪く聞き取りにくかったです。
どうも、オペレーターの方の検索能力等に差があるようです。諦めずに食らいつくのも大事のようですよ。

そしてやっと見つかったのがこちらの病院
新しい病院なので小綺麗で気持ち良く、うちからも近くて向かいにイオンもあって、すごくいいところが見つかりました。探してくださったオペレーターの方、ありがとうございました^^

今日の今日はさすがに無理でしたが、翌日の朝10時に予約が取れました。
大変な作業でした。3時間かかりました。疲れ切ったので、その日の夕飯はUBERでした。

保健所から濃厚接触者に認定された人は無料でPCR検査ができます。その代わり、民間の検査センターではなく、医療機関の受診が必須です。

家族がコロナ陽性になった時の他の家族の本音とは?

ちなみに、私も長女もまだ無症状。
でも検査をしてみないと本当のところはわかりません。

一応陰性を信じてはいますが、確定していない状態だと、喉が痛い気がしたり寒気がする気がしたり、不安が絶えません。仮に明日の検査が陰性でも、「うつってるかも?」という不安は変わりません。
いっそのこと明日陽性になってしまえば、喉が痛くても熱が出ても当然なので笑ってられるし、みんなでご飯も食べられるし、マスクもアルコールも不要になります。どうせ家から出れないんだし、太郎を見てる限り症状は軽そうだし、抗体もできるし、陽性でもよくね?と思う私がいます。

これがコロナ療養中の濃厚接触者の本音です(笑)

1/18(火)私と長女の検査&長女の発熱

濃厚接触者としてのPCR検査。どんな感じ?費用は?

10時から私と花子のPCR検査。
病院の裏口から入って、一般の患者さんとは動線が交わらないようになっています。
でも、看護師さんも先生も防護服を着ているわけじゃなく、ちょいちょい来る看護師さんも入れ替わり立ち替わりで普通に話してくれるので、まったく悲壮感はありません。

鼻に棒を突っ込まれることを覚悟していたけど、唾液の採取でした。良かった~。
スマホで梅干しの写真を見ながら唾液を出します。泡を出さずに採取するのが意外と難しい(笑)

最後には先生も現れて
・結果は明日の午後に電話が来ること。
・もし容体が急変したら救急車を呼ぶこと。
を指示されます。

料金は、翌日の電話の分も含めて1人3000円弱。コロナの検査は無料だと聞いてたけど、検査自体は無料でも、病院に受診する初診料などで、どうしてもこのくらいかかるんだと思います。今回は3人で1万円弱。けっこうな出費です。

帰りは普通にイオンで食料だけ買い物して帰ります。
まったくの無症状とは言え、濃厚接触者なので無駄な買い物は控えてますが、それでも陽性の可能性が高い2人がこうやって普通にスーパー内を歩いているということは、世の中にはかなりの陽性者が普通にいるということなんだな~と、しみじみ思いました。
(実際にこの時には、すでに長女は陽性だったわけですしね。)

帰って午後からは花子もリモートワークです。
太郎から離れるために、私の部屋にPCを移して並んで一緒に仕事をしました。

私も、昨日は長時間の電話で疲れ切ってましたが、今日は元気です。
ここのところコロナ騒ぎで仕事をする気にもならなかったけど、やっとこの環境にもなじんできたみたいで、仕事しようと思えるようにもなりました。

ついに長女が発症!いよいよ私は背水の陣!?

夜になって、並んで仕事をしている花子が、太郎と同じ咳をしてることに気付きます。え、大丈夫?
夕飯は少しだけ離れて食べましたが、案の定、その後花子は38度超えの発熱。検査結果は出てないけど、もう陽性が確定じゃん。

思い返すと、太郎と違って花子の場合は、この数日かなり私は一緒にいます。
昨日はソファに並んで一緒にゲームをしてたし、昨日も今日も同じ部屋で並んで仕事してました。

太郎の前ではマスクをしてたけど、花子に対してはノーマスク。
味方だと思ってた隣の人間が、いつの間にか敵に変わっていたという絶望感。
即刻、隔離とマスクを言い渡したけど、きっともう遅いですよね…。発症前2日はバリバリ感染すると言うし…。

私はさらに数日後に発症するのかしら。せっかく太郎の隔離に慣れてきたところだったのに。
敵は1人だと思ってたのに、まるで「逃走中」のハンターが追加で放出された感じ。
2対1じゃん。回りは全部的。背水の陣。これじゃ~もう逃げきれないよ~(泣

性格的に、太郎はきっちり自己隔離してくれるし、私にうつらないように細心の注意を払ってくれる感じがあるけど、花子はいい加減だからイライラする。私もかかって肺炎になっちゃったらどうしよう(;∀;)

まあ、私も陽性ならこんな心配は不要だし、とりあえず明日の検査結果を聞いてから考えよう。

花子の自宅療養期間はいつからいつまで?

コロナ陽性になった場合、「症状が出た日」もしくは「検査を受けた日」をゼロ日として、10日間が療養期間となります。
太郎は13日に発症したので23日までが療養期間。花子は18日に発症したので28日までが療養期間です。これはのちのち、保健所にも確認済です。

1/19(水)花子の咳がひどい。換気のためのサーキュレーター購入。

検査センターのひっ迫で結果が来ない中、症状は悪化。

症状が軽かった太郎に対して、花子は熱も39度を超え、咳がとにかくひどい。ひっきりなしに胸から出る咳をしている。これは何の違い?年齢?だとしたら私はどうなっちゃうの??

午後に結果が来るということでずっと電話の前でスタンバイしてたのに、結局、明日になるとの連絡がきました。
ここ数日で急激に感染者が増えている関係で、検査センターが逼迫しているそうです。

状況からして花子がコロナであることは確実なんでしょうが、でももしコロナじゃなかったとしたら、他に薬や治療法があるのに…ということは、何度も考えました。本当に陽性なんだろうか。

もう一度抗原検査をすることも考えましたが、この症状では病院に行けません。
本人は車の運転なんて辛くてできないと言うし、私が付き添うのも自殺行為だし…。
結局見守るしかないという状況が、親としてはすごくつらかったです。

咳の薬を購入して飲ませる

普通の風邪でもそうですが、胸から出る咳の場合、だんだん痰が絡んできて、痰が出終わると治るイメージです。早く痰が切れるように、去痰剤を買って飲むように言いました。

薬局で症状を言って勧められて買った薬はこれ。

換気のためのサーキュレーターを購入

効率的に換気をするため、サーキュレーターを購入しました。
購入したのはコレ。

もっと安いのもありましたが、

・リモコンがついているので、いちいちかがまなくても操作できる。
・上下に首を振って止めることができるので、床置きでも窓に向かって送風できる。
・風量が4段階なので、強くしたい時には4にして、静かに回したい時には1や2にできる。

という点が良かった点です。クチコミに書いてあるような(異音がするとか、なめらかに動かないとか)不具合はまったくありませんでした。

1/20(木)花子の症状がピーク&今日も検査結果が来ない

花子のピーク時の症状とは?

花子の症状が相当つらそうです。今日は昨日よりもつらいと言っています。だいたいの症状としては、

・ひっきりなしに咳をしている。咳をするたびに胸がヒューと言うらしい。気管支炎じゃん。
・お腹が気持ち悪いということで、食欲もなく、常に九の字になってる。
・熱は昨日の夜がピークで39度ちょっと。つらいので市販の解熱剤服用。今朝の段階で37.8。
・酸素飽和度は問題なし。
・大好きなアイスを食べて「にがい」と言う。嗅覚味覚障害も発症しているよう。

といった感じです。

太郎とはこうも違うものか。ひょっとして違う病気?コロナだとしても別の人からうつった別の株?そう思ってしまうほど症状が違います。

私はまだ全然元気です。
花子から感染したとしたらそろそろ症状が出る頃なのですが…?

朝からシャワーを浴びて試験中の太郎を起こし、花子が「お茶漬けなら食べられる…」と弱弱しく言うので梅干し入りの茶漬けを作り、マスクをつけて家中の換気をします。こんなの近所の人に見られてたら、明らかにコロナでしょってバレちゃいますよね^^;

 

今日の10時から14時の間に結果の電話が来る予定でしたが、昼頃病院から電話があり、検査結果は明日以降になるとのこと。
検査センターが相当ひっ迫しているらしいです。
・症状がない人は引き続き外出自粛を
・症状がある人は、ひどくなったら救急要請を
とのことでした。

絶対に感染したくない!私がやった感染対策とは?

太郎の症状だけ見ると、すごく軽く済みそうです。でも花子の症状はかなりキツそうです。たった4歳の違いでこうも違うのであれば、いったい私はどうなってしまうんでしょうか?
絶対に感染したくないと思う反面、そこまで厳密なコトはできない(性格的にも時間的にも)現実もあります。

私がやっていた感染対策はこんな感じです。
・本来、感染者が自己隔離をするのが基本ですが、うちの場合、私以外が全員感染者だったので、私が逆隔離をされるイメージでした。

・私は自分の部屋以外では徹底してマスク着用。特に咳のひどい花子の部屋に入る時には医療用のマスクをしていました。

・私がマスクを外すのは、しっかり換気ができた部屋のみ。自室でも、しばらく換気をしてからマスクを外し、食事の時はサッシを開けて換気しながら食べていました。比較的暖かい日が続いたことはラッキーでした。
サーキュレーターで自室の換気

・本来は「家庭用の漂白剤を薄めて家中を拭き掃除」とあるのですが、そんなことは面倒でできないので、テーブルやスイッチなど、要所を押さえてアルコールスプレーをまめに噴霧していました。要は手についたウィルスを身体に入れなければいいだけなので、自分の手は死ぬほど消毒していました。おかげでこの間は手がカサカサでした。

・あとはとにかく換気。換気を徹底しました。朝起きたら家中の換気。花子が移動したら、元いた部屋の換気。私がいる場所は特に換気。要は私が感染しなければいいので、私の回りだけ換気すればいいと考えると気が楽でした。

・花子の食事は、可能であれば自室で。汁物などメニューによってはリビングで摂らせました。忘れがちですが太郎もまだ感染者なので、2人を一緒に食べさせたあと、私があとから換気をして食事をします。

検査センターひっ迫の大きすぎるデメリット

太郎のように、最初から抗原検査ができればすぐに陽性がわかります。
また、私のように、PCR検査を受けても発症しなければ問題はありません。
問題は、花子のように、PCR検査時は無症状でもすぐに症状が出てしまう人のケースです。

検査センターのひっ迫で翌々日になっても結果が出ません。
陽性結果が出ないと保健所に情報が行かないので、保健所のフォローを受けることもできません。
すぐに結果のわかる抗原検査をしたくても、症状がひどいと病院に行くことができません。
万が一コロナじゃないなら、クスリや治療法があるはずです。

そうこうしている間に症状がひどくなります。
「心配なら救急車を呼んでください」とは言われますが、24歳の基礎疾患のない若者で、しかも酸素飽和度が正常値であれば、呼んだところで運んでもらえないのは目に見えてます。

これが現状です。
コロナは急変があるから怖いです。20代はまだ急変して死んだ人はいないはずなので、それをよりどころにして心配な夜を過ごしました。

 

結果が出ていても、受診することは無理なんでしょう。でも少なくとも保健所のフォローが受けられ相談もできるはずです。たとえひっ迫しているとはいえ、自治体の患者リストに載り、管理してもらうことができます。

そこまですらたどり着けないのは、ひとえに検査結果が出ないから。
検査センターのひっ迫というのは、想像以上にデメリットが多いと感じました。

海外では1日に相当な数の検査を回しています。先進国の日本でどうしてそれができないんでしょうか。しかももう、コロナ禍になって2年たってます。どこかに絶対に大きな目詰まりがあると、強く感じました。

検査の体制をしっかり整えて欲しい!

1/21(金)検査結果出る。食料が届く。

PCR検査の結果来る。明暗を分けたポイントとは?

朝、病院から電話があり「花子は陽性、私は陰性」という結果が知らされました。

13日(木)に太郎に症状が出て、私たちが検査をしたのが18日(火)。
感染力は発症の2日前からあるらしいので、太郎から感染したとしたら、11日から17日までの間ということになります。

太郎が発症するまでは、何も知らないので誰もマスクはしていませんでした。問題は13日(木)から17日(月)です。
私と花子の違いは何だったんでしょうか?
・免疫力の違いもあるでしょうが、花子の方が30歳若いので、私が有利ということはあり得ないでしょう。
・花子はその週末に旅行があって家にいなかったので、物理的な感染の機会も少なかったことになります。
・それでも花子は感染しました。感染力が強いというのは本当のことのようです。

圧倒的に私が不利な状況の中、唯一、感染しなかった理由と言えば、「マスク」です。
最初の方にも書きましたが、私は太郎が発症した瞬間から、太郎の前ではマスクをしてました。それ以外は普通の生活をしてたんです。

マスクの威力は、思ったよりも強いんだなと、しみじみ感じました。

マスクの威力は思ったよりもすごいよ。感染したくないのなら、まずは基本はマスクだよ。

花子の症状は?

花子は、朝には熱も下がって元気になっていました。
まだ全然咳はしていますが、昨日みたいに「気持ち悪い」「死ぬ」「しんどい」という感じではなくなりました。とりあえず安心です。

とにかくひっきりなしに咳をしているので、定期的に家中の換気をしたあと、花子の部屋の窓を少し開けて、昨日買ったサーキュレーターを回して、常時換気。太郎と違って咳がひどいので、家中の空気が汚染されてる気がします。とにかく換気。サーキュレーターを手に入れて本当に良かったと思いました。

ちなみに花子は、部屋でリモートワークをしています。それでも窓を開けて換気ができたのは「寒さ」をあまり感じない身体になっていたから。
コロナは、味だけでなく寒さも感じなくなるようです。あくまでも本人の談ではありますが、治るにつれて「寒い」と言うようになったので、あながちウソではないと思います。

私の症状は?

私は相変わらず無症状。むしろいつもより元気です(笑)
オミクロン株は、平均で3日。遅くも5日後には症状が出ると言われています。
花子に対して感染対策を始めたのが19日なので、18日に感染したとすると、23日までに症状が出る計算です。あと2日が山場。本当に私も発熱するのか?緊張します。

私の生活は?濃厚接触者は外出しちゃダメって本当?

濃厚接触者になると、かなり長期で自宅待機を命じられます。
ずっと出勤できなかったりして社会問題にもなっているので、本当にまったく家から出れない気がしますが、実際はどうなんでしょうか?

ネットで調べてみると、たとえば埼玉県のHPには、濃厚接触者の行動について以下のように書かれています。

・不要不急の外出は控えてください。通販や宅配サービスの活用もご検討ください。やむを得ず外出する際は、マスクの着用や手指衛生などの感染対策を行い、人との接触は避けてください。
・通勤や通学もお控えください。在宅勤務、リモート授業などは差し支えありません。
・公共交通機関は使用しないでください(不特定多数が利用する電車、バス、タクシー、飛行機など)。

では実際に私はどうしていたのか?ですが、食料品の買い物や、感染者の看病にまつわることは普通に行っていました。
理由は下記。感染者2名の中で孤軍奮闘なので、このくらいは許されると思います。上記の3項目にも該当していませんしね。

・いつ私がダウンするかわからない中、家の食材を減らすわけにはいかないから。
・感染した子供たちには、食べたいものを食べて早く元気になって欲しいから。
・私自身も、好きなものを食べてストレスをなくして免疫力をつけたいから。
・検査では陰性だったし、公共交通機関には乗らないし、誰ともしゃべらないから。
・家庭内感染を防ぐため、花子が使った毛布はコインランドリーで洗ってしまいたいから。
・なによりも、食料の買い出しは不要不急じゃないと思うから。

花子をホテル療養にしなかった理由とは?

病院から連絡が来たのが朝9時なので、その日のうちに保健所から電話が来ることを期待していましたが、残念ながら来ませんでした。

感染リスクをわずかでも下げたいので、花子にはホテル療養をしてもらおうと思いましたが、もし私がダウンした時に看病してくれる人がいなくなるので、やっぱり家にいてもらうことにしました。すでに感染済の人は非常にありがたいです(笑)

千葉県から太郎の配食が届きました!

千葉県から、コロナの自宅療養者に配送される食糧がどっさり届きました。7日分だそうです。
こんなにしっかり入ってるとは思いませんでした。どうせ形ばかりなんだろうな~と思ってたので嬉しかったです。

ただこれ、花子じゃなくて太郎の分です。今頃感は否めませんよね。だって太郎の療養期間は明後日で終わりなんですから(笑)
でも主婦としてはめっちゃ嬉しいです。箱を空けたとたんに思わず「うわ~!」と声が上がりました。ありがとうございます!
千葉県からの自宅療養者用の宅食

コロナ自宅療養者への宅配

1/22(土)花子。回復につれて味覚障害が目立ってくる

発症後4日目の花子の症状について

就寝時の咳がひどい

花子の熱はもう下がって日中は普通な感じになってきた。もう心配ないなと思える感じ。
でも、寝てる時の咳がひどい。私の部屋は隣なので、私が寝れずに心配してしまう。

コロナを治す薬はなくても、咳をどうにかする薬はきっとあるはず。前に買った市販の薬じゃ~頼りない。病院で出してくれる薬が欲しい。
調べると、松戸市にも「往診」をしてくれる病院があるようです。でも日曜日はどこも休み。月曜になってまだひどかったら、考えることにしました。

味覚障害が目立ってくる

今までは熱のせいで味を感じないと思っていましたが、熱が下がって普通になった今になっても、まだ味がわからないようです。
アイスをまずいと言うので、甘い味を特に感じにくいのかな~という感じ。

一時的なものなら全然いいんですが、これが何か月も続く後遺症の話をテレビで見かけるので、そうなってしまったら可哀想だな~と、母としてはすごく心配しました。

発症後9日後の太郎の症状について

忘れていましたが、太郎は本当に軽かったです。「微熱」「咳払いのような咳」「ちょっとした鼻水」に加えて、喉はすごく痛かったらしいです。喉が治まると次は鼻の奥がすごく痛かったらしいです。
でも見た目は終始普通。こんなので済むなら全然コロナは怖くないなという印象です。

もちろん9日たった今はもう何ともありません。自分も感染者であることを忘れて、花子があちこちで咳をすることに文句を言ってます(笑)
あなたが感染してこなければ、お姉ちゃんだってこんな目に遭わなかったんだよ~。

1/23(日)太郎の療養終了

太郎の療養終了

発症から10日目。太郎の自宅療養が終了しました。
花子に対して保健所からの連絡はまだ来ませんが、太郎の終了の電話はしっかり夕方にかかってきました。

いまだに発症しない私の気持ちは?

私は相変わらず元気です。

でも、いつ発症してもおかしくないという気持ちがあるので「あれ?喉が痛いかも?」「あれ?ちょっと寒いかも?」と、すぐに言い出します。
そしてそのたびに暗~くなります(笑)
でも半日もたつと何ともなくなっていて「な~んだ」となります。そんなことの繰り返しです。

正式に検査したわけじゃないので、陽性の可能性は捨てきれないのですが、24歳の娘がこれだけ症状出てるのに私が無症状はあり得ないなと肌感覚で思います。

娘から感染したとすると、計算上では今日には症状が出るはずです。それを乗り越えたということはもう安心していいのか?
いやいや、感染対策してるとは言っても一緒に暮らしてるんだから、感染の可能性はまだまだある。最後の最後に感染して、子供たちが解放された後に闘病生活になるのは一番悲惨。
最後まで気を抜かずにやらなくちゃ。

1/24(月)いまだに保健所から連絡来ず

発症後6日目の花子の症状について

花子の咳は痰が絡む咳になってきました。明らかに良くなってます。若いから回復が早いんでしょう。往診の必要もなさそうです。

部屋を換気したら「寒い」と言いました。今までは寒さすら感じなかったのに、感覚が戻って来たようです。
味覚も少し戻った感じがするらしく、顔つきも生気が戻った感じです。治って来たのを実感します。

私のためのPCR検査キットを購入

28日に花子の療養が終わったら、私が本当に感染していないのかPCR検査をしようと思い、どうしたらいいかを調べ出しました。
パッと思いつくのは、東京の新橋などでやっている民間のPCR検査センターです。
家の近く(柏市・流山市)にもPCR検査センターはありました。

ただ、予約がかなりいっぱいでしたね。東京はまだ空きがありましたが、地元は場所が少ないせいか、今日の段階で今週はほとんど埋まっていました。
それに、一応私は濃厚接触者ですので、人混みに行くのは気が引けます。

調べてみると、キットを家に送ってくれるサービスがあったので、それを利用することにしました。今購入すれば、28日には間に合うでしょう。
購入したのはこちらです。

後から知ったのですが、松戸市では、行政のやっている無料のPCR検査が何か所かあるようです。松戸市以外でもあるはずなので、HPで調べてみてください。知らないだけで意外とあります。
ただし、国全体としてPCR検査のキットが不足しているので、そういう緊急性のない場所では、今後やってもらいにくくなることが考えられますね。

1/25(火)発症1週間後にしてやっと保健所から連絡が

発症7日後。今さら遅い保健所からの電話に対して思うこと

やっと花子に保健所から電話が来ました。今さら感がはんぱないです(笑)
だってもう発症から7日、検査陽性判明から4日です。とっくに病状の峠は越えていて、保健所の助けが必要な時期は過ぎてます。

保健所の方に非がないことはわかってます。おそらく土日も返上で一生懸命やってくれてるんだと思います。ありがとうございます。
改善の余地があるんじゃないかと思うのは、システムの方です。限られた保健所のマンパワーに対して、単純に仕事が多すぎるんだと思います。

確かにコロナはいずれ普通の病気になっていくんでしょう。その際には保健所の仕事は激減するんでしょう。
でもだからと言って、今コロナに感染した人や濃厚接触者の人を、不自由にさせていいということにはなりません。
一時的であったとしても、業務がひっ迫しないようなシステムを作って欲しいと感じました。

パルスオキシメーターはすぐに届く不思議

家にあるパルスオキシメーターが花子の指に反応しなくなったので、松戸市から別のやつを送ってもらうことにしました。「今さら必要ですか?」と言われたそうですが「とりあえずお願いします」と。

すると、その日の夕方にはもう家に届けられたんです。電話が来て「松戸市から委託を受けた者ですが、パルスオキシメーターを玄関にかけておきます」とのことでした。

PCR検査は3日、保健所の連絡は4日かかる状態の中で、パルスオキシメーターは数時間で届く不思議。どこかに目詰まりがあるとしか思えません。

2人の濃厚接触者である私の本当の自宅待機期間は?

太郎が感染した時、濃厚接触者である私と花子の自宅待機期間は、保健所から電話があった17日をゼロ日として10日間、つまり27日まででした。
でもその後、花子が発症したことで、私の自宅待機期間は伸びたはずです。

いったいいつまでなのか?保健所に聞いてもらいました。
すると「28日までですが何か?」との返答だったそうです。

太郎が発症してからまだ2週間足らずの期間ですが、この間に千葉県でも相当な数の感染者が発生しています。
太郎の時には「本当に完全に隔離できるのか?」を念入りに聞かれたらしいですが、もう今はそんなこと、かまっていられないのかもしれないですね。

私も28日まで。あと3日の辛坊です。

コロナが陽性だと保健所の聞き取りでどの程度行動を聞かれるのか?

これについて、すごく私は興味がありました。
いったいどのくらい正確な行動を聞かれるのか?ウソは通用するのか?

太郎は男の子で口数が少ないので、こういうことは話してくれないので、花子には詳細を私に話してくれるよう頼んでありました。

ところが花子に対して保健所は、まったく行動履歴を聞かなかったそうです。「弟さんの濃厚接触者ですね」と言われてスルーだったそうです。なるほど、濃厚接触者はそういうことなのか。残念;;

発症後7日目の花子の症状について

花子はもうすっかり元気。「出かけちゃダメかな」って言うくらいになりました(何言ってんのダメだよ)。
まだ咳は残ってますが、胸から出る怖い感じじゃないし、頻度もかなり減りました。
味覚も順調に戻って来ているようです。後遺症が一番心配だったので、そこは本当にほっとしました。

1/27(木)2箱目の食料が届く

花子の容態もずいぶん良くなり、療養期間もあと1日となった今日、県からの食糧が届きました。「今さら」ではありますが、単純に嬉しいです。ありがとうございます。

食べたい分は食べますが、残りは災害用として保存します♪
コロナ陽性者用の県からの食糧

1/28(金)花子の療養期間が終了

とうとう花子の療養期間と私の待機期間が終了しました。ちゃんと夕方に保健所からも電話がありました。
花子はまだけっこうな咳をしているので、それでも大丈夫なのかを聞いたところ「もう体内にはウィルスはいないから大丈夫」とのことでした。

私みたいな家で仕事をしている人間は、「念のためもうちょっと家にいよう」ということもできますが、花子は会社もあるしいろいろ活動的です。
咳が残っていても、一応保健所のお墨付きをもらっていれば、エクスキューズになるので安心です。

私も「よくやった」とビールでお祝い。数時間早いですが、花子と太郎と一緒の食卓を数日ぶりに囲みました。

終了した!という達成感はあるものの、でもまだ感染してる可能性は捨てきれないのでちょっと不安です。月曜日に購入したPCRキットはまだ届きません。

1/29(土)久しぶりの外食。花子の味覚はまだ戻らず

療養期間が空けて1日目。さっそく花子は美容院とマツエクの予約を入れて出かけていきました。日月にはスノボの予定が入っていて火曜日からは出社の予定だそうです。病み上がりなのに活動的やわ~。

夜、花子が「ママありがとう」ということで近所のスシローで奢ってくれました。


私は喜んで食べたのですが、花子はまだ味覚が戻らず、大好きな寿司が「アルコールの味」がするそうです。
可哀想に。まだ味覚が戻ってないようです。がっかりした花子の顔が忘れられません。大丈夫かしら?

それでもちゃんと私には奢ってくれました。ありがとう花子~♪

1/30(日)やっとPCRキットが届く。すぐに提出。

月曜日に購入したPCRキットがやっと届きました。

今さら出しても意味あるんだろうか?と思いつつも、すぐに唾液を採取して郵便局から出しました。
ちょうどこの日は朝から喉が痛くて「最後の最後にうつったか?」と暗くなっていた時でした。

私たちの時には検査結果が出るまで3日かかったので、おそらく今回は1週間くらいかかるんだろうな…と思いながらの提出でした。1週間後に陽性がわかっても何の役に立つんでしょうね。

2/2(水)結果が陰性!すべて終わった喜び!

「どうせまだ結果なんて…」と思いながら結果のページを見てみると、なんと「陰性」の文字が!

めっちゃ嬉しいです!
「今さら検査しても…」と思いながらの提出でしたが、こうやって陰性の文字を見ると、「よくやったね」と言ってもらってるみたいで、すご~~く嬉しいです。

待機終了後に友達とランチをする際にも、「陰性だったよ」と言うことでお互いが気持ちよく食べることができますし、この検査はやって大正解だったと思っています。

ちなみに花子は2月1日から普通に出社しています。
いつの間にか咳も出なくなり、2月11日に同じスシローに行った時には、もう完全に味覚が戻っていました。

まとめと感想

家族がコロナ陽性になって思うことと、あなたへのメッセージ

こうして私たちのコロナ奮闘記は終わりとなりました。
約3週間に渡る長い日々でしたが、過ぎてみるとあっという間でしたし、何かすごくつらい思いをしたとか、誹謗中傷を受けたとか、不当な扱いを受けたとか、そんなこともなく、最初の頃に感じていた不安も不要なものでした。

2022年2月13日現在、まだまだ1日の感染者数は多く、いつ誰が感染しても不思議じゃない感じになっています。世間でも、過去には感染者を白い目で見る風潮がありましたが、今はそこまでではないと思います。花子も職場で陰口を言われることはありませんし、太郎も元気にバイトに復帰しています。

もしあなたが今、「もしかしてコロナかも?」と不安に思っているのであれば、大丈夫ですからすぐに検査を受けてください。もし「かかりつけ医」がいるならそこに相談してください。いないなら、県の発熱相談センターを調べて電話してみてください。検査のできる病院を教えてくれるので予約を取って行くだけです。

結果が出るまでに時間がかかるかもしれませんが、だからと言って療養期間が延びるわけではなく、あくまでも検査を受けた日から10日なので大丈夫です。

無症状であれば、ただただ10日間家にいるだけで終わりますし、症状が出ても、家で10日間耐えていれば終わります。
食糧に困ったら、宅配やネットスーパーの置き配を利用すればしのげます。症状がつらかったら往診やネット診療が利用できます。保健所に登録されたあとは、保健所に相談すれば何かしら道が拓けます。

今回、私のような50代がかかったケースをご紹介できなかったので申し訳ないのですが、20代の子供たちを見ている限りでは、インフルよりもひどい感じはありませんでした。

大丈夫。思ってるようなことにはなりません。きっと乗り越えられますので、勇気を出して検査を受けてくださいね。

あと、家族が感染して不安に思っているお母さん。私が感覚では、とにかくマスクと換気です。ホテル療養ができるようなら行ってもらってください。
テレビを観てると「家族感染は仕方ない」と諦めている方が多いようですが、そんなことはありません。必ず逃げ切れますので頑張ってください!

最後に。今のうちから用意しておいた方がいいと思うもの

以上のように「大丈夫。何とかなるよ。」という感じなんですが、1つだけ気になるのは「クスリ」です。
クスリの宅配が存在するのかわからないので、念のために今のうちから、ある程度のクスリは買っておいた方が安心です。

コロナのクスリはありませんので、用意するのは「症状をやわらげるクスリ」です。
うちの場合は、「解熱剤」と「去痰剤」が役に立ちました。

解熱剤

主に、
・熱が高くてよく寝られない時に、一時的に熱を下げて身体を休める
・頭痛がする時に頭痛を治める
場合に服用します。筋肉痛や筋を痛めた時など、どこかが痛い時に役立つので、ふだんから用意しておいた方がいいです。

こんなモノが有名です。

去痰剤

主に、痰が絡む咳がしつこい時に、早く痰を出してしまうために服用します。少しでも咳が楽になるように飲む感覚です。
ちなみに、「咳止め」ではありません。私は母として2人の子供の病気を20年以上診てきました。その間に病院の先生から「下痢は止めていいけど咳は止めてはいけない」と教わったので、咳止めは使用しない主義です。

薬局で症状を言って勧められて買った去痰剤はこれ。

]]>
https://makeyouhappy.info/13136.html/feed 0
悟空のきもち 原宿神宮店の感想!もう行かないと思う理由とは? https://makeyouhappy.info/13000.html Sat, 12 Dec 2020 07:40:49 +0000 https://makeyouhappy.info/?p=13000 悟空のきもち、ご存知ですか?

テレビで何度も放送された、
「日本一予約が取れない」と言われているヘッドスパのお店です。

悟空のきもちのホームページによると、
予約がスタートすると、その月の予約はたった1分で完売となり、
現在のキャンセル待ちの人数は全国で62万人以上だそうです。

単純計算、2年先までいっぱいなんですって。

私は最近ヘッドスパに非常に興味があるので、

「一度行ってみたいな~」
「でも芸能人とかじゃないと行けないんだろうな~」
「私には無縁だろうな~」

と思っていました。

悟空のきもちの新規予約が取れた理由

2年先までキャンセル待ちでいっぱいという超人気店に、どうして私ごときが潜入することができたのか?

それは、ず~っと前からキャンセル待ちをしていたわけではなく、
ある日ふっとホームページを覗いたら、偶然2日後の予約が取れてしまったんです。

本当に、ホームページにはたまたま初めてアクセスしたんですよ。
どんなものなのかな~って。

そしたら偶然「空きがあります!」とメッセージがあり、
「チャンス!」とばかりに速攻予約を取りました。

最初は「10:40の枠が空いてます」とのことだったのでその枠を予約したんですが、
「朝はちょっとキツいよな~…」とテンションが下がっていました。

 

で、悩みつつも、ダメ元でもう1回見てみたら、
今度は「16:20の枠が空いてます」とのアナウンス。

超ラッキー!とばかりに速攻入れ替えました。

しかしどうしてこんなに都合よく予約が取れたんでしょうか?

よくよく規約を読んでみると、
当日キャンセルをすると、今後はもう二度と予約が取れなくなるとのこと。

おそらく、2日くらい前になると、
とりあえず押さえていた人からのキャンセルが出てくるんでしょうね。

「なるほど。そういう仕組みか~」と思いつつ、当日の16:20にお店に向かいました。

悟空のきもち 原宿神宮店へのアクセス

最寄りの駅は、東京メトロの「明治神宮前」かJRの「原宿」になります。
私は千代田線を利用するので、明治神宮前駅で下車して歩いて向かいました。

電車は、北千住方面から来る場合は、一番後ろに乗るといいです。
階段がホームの一番端になってます。

場所としては、
原宿から竹下通りをず~っと行って、
明治通りを突っ切って、ちょっと行ったところです。

でも初めての場合はかなりわかりにく場所にあるので、
こちらの動画を参照してください。

悟空のきもちのホームページで案内している動画なんですが、
これを何回か見ておくと、私のような方向音痴でも迷わずにたどりつけます。

ただし!

動画の最初に「6番出口」とありますが、
6番じゃないです。5番です。
6番出口から出てしまうと、道路を挟んだ向こう側に出てきてしまいますし、
エスカレーターも何もない、非常に不快な螺旋階段を延々と上らされるので注意です。

あとは、この動画の通りに進めば大丈夫。

入り口はこんな感じ。

悟空のきもち入り口

重い扉を開けて、中に入っていきます。

悟空のきもち入り口

施術前の様子

行ってみると、同じ時間で予約した人が私のほかに3名待っていました。

お店は、そんなに広くないです。

こういう、HPに載ってる壁面は確かにあるんですが、
悟空のきもち内部

スペースは思ったよりも全然狭いです。

この壁だけ見ると、もっとテーマパークみたいな感じを想像しますよね。

でもそうではなく、非常に狭い空間ですし、トイレも1個しかありませんし、
小さな雑居ビルの1階から3階を使ってますって感じでしたね。

原宿という場所から考えると、全然狭いことはなく、むしろかなり頑張ってる方だと思うんですが、
なんせ最初のイメージがかなりゴージャスなので、そこのギャップが激しいって感じです。

何の先入観もなく、普通のヘッドスパに行くと思っていれば、これはこれで「すごい!」ってことになるんだと思います。

 

ニコニコと愛想のいいお姉さんに受付をしてもらい、簡単な説明を受けます。

(・∀・) 当店では、絶頂睡眠の体験をしていただくことができます♪

さも「すごいでしょ」「あなたもそれで来たんでしょ」
という雰囲気で語られます。

受付の横の壁に目をやると、
ミスターマリックが外人になったみたいな男性による
「時間旅行へようこそ」「あなたを絶頂睡眠の世界にいざないます」
と言った感じのパフォーマンスが繰り返しビデオで流されています。

確か私は「ヘッドスパ」に来たはずなんだけど…。
なんとも不思議な空間です。

悟空のきもち 料金はどのくらい?

説明を受けたあとは、先にお代を支払います。
途中で逃げられてもいいようにかしら?(笑)

料金は、60分コースで7000円。

人に話すと高いと言われるんですが、
地元の松戸でもヘッドスパはこんなもんですよ~。

むしろ、東京の一等地にある割には安いなって思いました。

ホームページによると、
他にも「90分:10,500円」「120分:14,000円」というコースがあるようですが、内容は同じで時間の違いだけのようなので、最初は60分コースで充分だと思いますよ。

悟空のきもちの施術の様子は?

施術の部屋はこんな感じ

時間になると施術の部屋に通されます。

「3階のお部屋にご案内いたしま~~す♪」と言われ、
エレベーターで3階に上がりました。

エレベーターを降りると、
「靴を脱いで進んでください」と言われます。

靴を脱ぐくらいだから絨毯か何かかしら?と思いきや、
全然冷たい普通のビルの床でした。

靴を脱ぐ必要あるの?
途中で逃げられてもいいようにかしら?(笑)

 

靴を脱いで進んだ先は、
ディズニーランドのスペースマウンテンばりに真っ暗な空間。

その暗~~いフロアの中に、
宇宙空間のようなデザインの小さな個室がたくさんあります。

こんな感じ。
悟空のきもちの内部

お姉さんの目を盗んで急いで撮ったのでピンぼけしてます。ごめんなさい。

 

この中の一つに案内されるんですが、ここがまた狭いのなんのって。

施術を受けるリクライニングチェアを置いたら
もうほとんど何も置けないくらいに狭いです。

せっかくゴージャスなイメージを売りにしてるんだから
もうちょっとくらい広い方が贅沢な気分になれるのにな~と思いましたね~。

狭い建坪に少しでも多くの人を入れたいんでしょうね。

関西あきんどの心意気でしょうか。
まあ気持ちはわかりますが…。

いざ施術。その様子とは?

上着を脱ぎ、ハンガーにかけてもらったあと、
「マスクはどうなさいますか?」と聞かれます。

希望すれば外せるので、私は外させてもらったんですが、
仰々しく宝石を乗せるようなトレイに乗せてくれたので、
ファンデーションがついた汚いマスクでごめんなさいって思いました(笑)

チェアに座って足を台に乗せて毛布をかけられます。
座り心地は抜群。フワフワです。

会話はヒソヒソ声。

他のお客様が寝ているので…ということなんですが、
とにかく静か。ヒーリングミュージックがわずかに流れるだけ。

こんなところでいびきかいちゃったら大変て感じです。

 

そんな真っ暗な部屋で施術が始まります。

頭だけかと思いきや、
足や腕やデコルテも丁寧にマッサージしてくれます。

最初に力加減を確認してくれるので、
強すぎや弱すぎといった不満はありません。

絶妙な力加減。
ここはさすがプロだなって思いました。

 

マスクも外して、さらに顔にかかる布は目の上だけなので、
最初のうちは「咳が出ちゃったらどうしよう」ばかり考えてました(笑)

そう考えると喉がイガイガしてくるじゃないですか。

「どうしようどうしよう」「ひと口お茶を飲ませてもらおうかな」
と何度も思ううち、
そのうち気にならなくなり、おそらくすぐに気を失ったと思われます。

たぶん、半分以上記憶がありません。
気持ち良かったかどうかすらわかりません(笑)

 

「おつかれさまでした~」という小声の呼びかけで
はっ!と目が覚め、自分が寝ていたことを知ります。

「あ、もう終わったんだ」

あっという間でした。

「私、寝てました?」
「はい!(嬉しそうな笑顔)」

寝かすことがこの人の使命なんでしょうね。

「いびき、かいてなかったかな?」
今度はそればかりが気になります。

施術後に次回の予約が優先で取れる

そのまま支度をして、1階に降りてアンケートを書かされ、次回の予約をとるためのパスワードを渡されます。

リピーターさんは優先して予約が取れるシステムのようです。

見ると、来週がポツポツと、あとは2月のほとんどが空いていました。

つまり、
これはネットのクチコミにも書いてありましたが、新規の人には「2年も予約取れない」ということにしておいて、リピーターさんにはどんどん予約を取ってもらうシステムのようです。

 

おそらく、私がHPを訪れて「空きが出ました!」というアナウンスに釣られたのも、全部計算ずくだったってことなんでしょう。

一度行った人には本当の内容がわかりますが、新規の顧客に対するイメージの植え付け方がすごいなって思います。

超人気店のプロデュースというのはこうやってやるんだな~と変なところで感心してしまいました。

帰りはひたすら眠いので注意

帰る頃にはもう暗くなってました。

とにかく一度熟睡してしまったので、眠くて眠くて仕方ありません。

「家帰ったらすぐに寝たい」

きっとそうなるので、日中の予約はやめておいた方がいいでしょうね。
車で行くのもやめた方がいいかもしれません。かなり余韻が残ります。

 

ちなみに、
表参道のクリスマスのライトアップは見ることができず、ただただ普通の夜の街でした。

おそらく今年は自粛なんでしょう。

去年は素晴らしいライトアップに感動させてもらったので、
なんだかすごく寂しかったですね~。

悟空のきもちを体験してみての正直な感想

しかし、つくづく思うのは、悟空のきもちというのは、とにかく寝かすことに全集中しているお店です。

ヘッドスパっていうのは本来、頭の筋肉をもみほぐすことによって、眼精疲労や顔のたるみなんかを改善する効果が期待できるものなんですが、ここはそうじゃなく、「絶頂睡眠」のためにあるお店なんだってことです。

最初の説明でも、それしか力説されませんでしたしね。

 

じゃあ、人をあっという間に寝かすほど技術がそれだけ素晴らしいのかと言ったら、悪いけどそれも疑問です。

だって、

お店の中は最初からずっと静か。
スタッフも最初からずっと小声。

部屋は完全無音の中に、ヒーリング音楽のみ。
何やら嗅いだことのない心地いいアロマの香り。

ふかふかのリクライニングシートにふわふわの毛布。
マスクは外して目の上だけに布をかけられ、そしてゆっくりマッサージ。

これじゃ~、
私がマッサージしたって、みんな寝ちゃいますよ(笑)

寝ないで起きてる方が無理ってもんです。

 

実際に私も半分以上寝ちゃいましたが、寝ちゃえば気持ちがいいのかどうかもわからないから、余計に、何のための7000円かわからないですしね^^;

だったら寝ないで、ただただひたすら気持ちいい時間を味わいたかった。
それならぎりぎり7,000円でも価値があるでしょう。

ごめんなさい、お店の人が目にしたら怒りのコメントが来てしまうんじゃないかと思いますが、でもこれは正直な感想です。

結論

結論としては、悟空のきもちは確かに気持ちはいいです。

イヤな点は1つもありません。
スタッフの対応も素晴らしいです。

でも、もう1回行くかと言われたら、もう行きません。
優先で取れる次の予約も取らずに帰ってきました。

 

理由は3つ。

1.私がヘッドスパに求めるのは気持ちよく眠ることじゃないから。
2.寝てしまうと7000円がもったいないから。
3.100歩譲って身体にいい効果があるとしても、わざわざ原宿まで行くことじゃないから。

 

逆に、向いてる人はこんな人かな?

1.7000円払って1時間の超高級なお昼寝をしたい人
2.

2つ目がどうしても思いつきませんでした(笑)

 

京都、大阪、東京にお店があります。

「7000円で絶頂なお昼寝をしたいぞ!」と思ったら、ぜひホームページでキャンセルが出てないか、覗いてみてくださいね~。

ちなみにこの記事を書いている今現在は、京都と大阪で空きがあるようです。

 

]]>
食費を節約するための8つのコツ!日常の習慣を変えれば貯金ができる! https://makeyouhappy.info/329.html Sat, 16 May 2020 14:00:44 +0000 https://myhappylife02.com/?p=329 毎月家計の管理には頭を悩ませてしまいますよね。家計費の中でも1番節約の効果がわかりやすく、主婦が取り組みやすい項目が食費。

これから増税も控えていますし、食品は地味に値上がりし続けているので頑張って節約したいですよね!

増税後は外食が10%・テイクアウトや食材に関しては8%と据え置きになるので、今からしっかり対策をしておかないと食費は一気に上がってしまいます!

そうなったらどれだけ働いても食費が邪魔をして貯金どころじゃありませんよね。

「なんで食費が減らないんだろ〜」「食費を押さえて貯金したい!」と考えているあなた!

この記事では食費節約のコツと世帯別食費の平均額をご紹介しています。ぜひ節約の参考にしてくださいね。

食費を節約するためのコツは8つ!食費を見直して貯金額UP!

食費を下げるならコツを抑えれば大丈夫!節約に役立つ8つをご紹介しますよ。

冷凍ストック

買ったけどすぐに使い切れ無さそうな食品はとりあえず冷凍庫に入れちゃうのがおすすめ!

お肉は冷凍すれば約1ヶ月は保ちますし、キノコは冷凍したほうが旨味がアップして大根は味が染み込みやすくなったりと冷凍保存はメリットが多いんです。

もし少し余裕があれば使いやすいようにカットしておくと便利ですよ。

私は大根はおろし&煮物用に・油揚げはおいなりさん用&味噌汁用に・玉ねぎやキャベツはハンバーグやミートソース用にみじん切り&煮込み料理や炒め物用にカットして冷凍しています。

色々ストックしておけば悪天候やゆっくりしたい休みに買い物に行かなくても済みますし、腐らせることもないので節約になりますよ。

外食を控える

帰宅が遅い時や何にもしたくなーい!なんて時は外食に頼りたくなりますよね。でも楽な反面食費をグンと上げてしまう原因になります。

そんな時はとりあえずご飯だけ炊いておきましょう。

後はレトルトでもレンジで温めるだけの食品で簡単に一食完成しますし、自炊よりは高くなっても外食よりは全然安く済みます。

私は献立も考えたくない時は家にある食材をドレッシングでソテー!

これだけで味は決まるし、残りがちなドレッシングもちゃんと消費出来るのでハマっています。

他にもなんとな〜く外食したくなった時、外食1回の金額で食材がどのくらい買えるか考えると断然買い物をしたほうがお得なので、外食したい気持ちにブレーキが掛かりますよ。

食品ロスを無くす

今や食品ロスは世界中で問題になっています。

せっかく節約のために安く買えたとしても、消費期限が来てしまったり腐らせてしまって食材を捨ててていたら同じ金額をゴミ箱に捨てているということ。

たくさん買うことが悪ではありませんが、腐らせたら節約どころかムダ買いになってしまいますよね?

安いものを見つけてラッキー!と思っても、忙しくて使い切れないようなら傷みやすい食材はなるべく避け、日保ちしやすいものをメインで買えば食品ロスが減らせますよ。

食品ロスを減らせば節約になりますし、最終的には世界守ること・地球を守ることになるのでやっていることはもはや勇者!そう考えるととっても凄いことです。

私は必ず1品は子供が食べてくれるメニューにして、残り物が発生しないようにしています。

そして割高になってしまいますが、家族の人気が低い食材は使い切りやすい少量やバラで買うようにしました。

使い切る

行きつけのスーパーの特売日や偶然立ち寄ったらよく買う食材が安かったりして、どうしても必要なわけじゃないけどつい買ってしまうことってありますよね?

でもこれを繰り返していると食費は上がるし、使い切れないとゴミと化してしまいます。

冷蔵庫の中身が少なくなってきたな〜と思ったら買い物に行く前に、一度家中の食品を全部出すかメモをして献立を組んでみましょう。すると以外にも2日分の献立が出来て乗り切れたりするんです。

私もお給料日前になると、必ず残っている食品をメモして何が作れるか考えてギリギリまで買い物はしません。

家にある食材で乗り切った後は妙な達成感があるんですよね〜!

先月も同じことをしたんですが、さすがに食材が玉ねぎとチーズだけになった日は買い物に行きました(笑)

家計簿を付ける

定番ですがざっくりでも家計簿を付けるようにすると、週や月の食費にいくら掛かっているかわかりますし、節約のビフォーアフターがわかればモチベーションアップにも繋がります。

コツコツ付けるのがストレスになり続かないようであれば、とりあえず1週間分だけでもノートに貼っておき、時間のある時にトータル金額を計算してみましょう。

特にあったら嬉しい嗜好品はつい買ってしまいがちですが、無くてもそれほど困らない物です。

もし毎日のようにお菓子を食べているなら甘いさつまいもや簡単な手作りスイーツに変えてみませんか?

切り替えることで節約はもちろん、ダイエットや生活習慣病の予防になるので良いことだらけですよ!

でも我慢しすぎてストレスが溜まってしまうと突然爆発して買いまくってしまうので(経験済み)、ギッチリやるのではなく時には軽く紐を緩めてくださいね。

一週間の予算を決める

月の収入や家計簿を元に、お米代・調味料代・嗜好品代は別にして1週間の食費を決め、その範囲内で買い物してみましょう。

特にお米代は必ず別にしておかないとあっさり予算オーバーしてしまうので気をつけてくださいね。

ウチには食物アレルギーを持つ子がいるので、アレルギー対応食代も別にして計算しています。予算内に収まった時は自然とガッツポーズが出ますよ!

底値を知る・決める

よく利用する食品の底値を把握し、自分の中で「〇〇は何円以下じゃないと買わない」と決めておけば買い物する時の判断が楽になり、食費の予算もキープしやすいです。

例えばお野菜は100円以下・お魚は一切れ(一尾)100円以下など、自分の中で基準を決めておくだけでOK。

私はサラダ油を切らしてから数日経ちますが、まだ買いたい底値(198円)に出会えていないので家にあるごま油を使う料理か、蒸し料理・煮込み料理・グリルを使ったサラダ油が無くても出来る料理で切り抜けています。そろそろ出会いたいんですけどね(笑)

食材宅配を使う

ネットスーパーや生協のような食材の宅配を利用すると、買いたい商品をカートに入れると自動で計算してくれるので、ムダ買いと子供の「これ欲しい!買ってー!」を回避できます。
この方法はレジで予算オーバーになりやすい人に効果絶大!

私は宅配よりポイントが貯まりやすいスーパーをメインで利用し、スーパーで取り扱っていないアレルギー対応食品と、お気に入りのお砂糖が欲しい時に食材宅配を利用しています。

食材宅配は自宅でゆっくり計画的に買い物が出来ますし、原材料がしっかり確認できて安全性も高い商品が多いので、また食材宅配をメインにしようか悩み中です。

世帯人数別 食費の平均金額

他の家庭の食費って気になるけど、なかなか「ねぇねぇ食費いくら?」なんて聞けませんよね?

ここでは気になる食費の平均金額を、外食・嗜好品を含めた状態で世帯別にご紹介しますね。

1人世帯

何かと大変なひとり暮らし世帯の食費は、約39000円となっています。

しかし同じ一人暮らしでも学生か社会人かで差があり、大学生の一人暮らしは自炊派が多く25000円。社会人になると仕事の付き合いが多くなるため約40000円と食費は多くなります。

2人世帯

2人暮らしなら約4〜50000円です。

適度に節約して外食を減らせば25000円にまで抑えることも可能なので職場でのランチをお弁当に換えるだけでも変わってきますね。

3人家族

子供の年齢にもよりますが、大体約5〜60000円が平均的です。

まだ子供が小さければそんなに量は必要ないので抑えやすいですが、大きくなるにつれて少しずつ食費は上がっていきます。

4人家族

子供2人の家庭と考えて約6〜7000円です。

しかし女の子はダイエットや制限をし始めていくので成長と共に食費は減っていきますが、男の子の場合はどんどん食べる量が増えていくので8万円代に突入する家庭もあります。

もし食費が4人家族で食費が4万円代ならあなたはやりくり上手!自信を持って続けていきましょう。

節約への取り組み次第では4人家族でも月に2万円代に抑えられますよ。でも無理はし過ぎないように。

5人家族

家族が1人増えると一ヶ月の食費は約15000円上がると言われており、5人家族となると約7〜90000円になります。

しかし子供が3人なのか、子供+祖父母と暮らしているのかによっても違ってきます。

子供3人で食べ盛りがいるとメイン食材とお米の消費量が上がるので100000円になるようです。子供には元気に大きくなって欲しいですが、結構キツイですね…

まとめ

いかがでしたか?節約と聞くと大変そうですが、コツさえしっかり掴めればこっちのもの!

段々と楽しみながら食費が抑えられるようになりますよ。

やり方には合う合わないがあるので、ぜひこれを参考にしながら自分に合った食費の節約をしてみてくださいね。

 

]]>
体臭は食事で変えられる?!効果的な食材とおすすめメニュー6つ! https://makeyouhappy.info/11814.html Fri, 15 May 2020 14:00:38 +0000 https://myhappylife02.com/?p=305 ジリジリと暑い日が続いていますね。これだけ暑いと何もしていなくても勝手に汗が出てきて体中ベタベタ…でもすぐにシャワーを浴びられるわけじゃないので困りますよね〜。

しかもこの時期って、自分の体のニオイが気になりませんか?

出勤で満員電車に乗る人は特に密集した場所にいるので、なおさら自分の臭いが気になると思います。

周りにちょっと体臭の気になる人がいると「私は大丈夫かな…」と心配になるんですよね。

体臭の原因は色々ありますが、不摂生や偏った食事が続いていたり疲れやストレスが溜まっているだけでもイヤ〜な臭いが出てしまうんです。

体臭に関してはデリケートな部分なので、たとえ周りの人が体臭に気づいていてもなかなかハッキリと教えてもらえませんし、こちらから気になる臭いがする人に伝えることも難しいですよね。

「最近ちょっと臭う気がするなぁ」「家族の体臭をさり気なく良くしてあげたい」と思っているあなた!

自分では臭いに気付きにくいですし、自分だけでなく仲の良い人が体臭のせいで周りの人から避けられてしまったらかなりショックですよね?

この記事では、体臭の改善に期待できる食材と、体臭に効果がある安心お食事メニューをご紹介しています。

毎日の食事に取り入れるだけでイヤ〜な臭いとさり気なくサヨナラ出来ますよ!

私や家族は今の所大丈夫ですが、美味しそうなメニューが多いので予防と言う意味でも定期的に体臭改善メニュー食べようと思いました。ぜひ参考にしてくださいね。

食事で改善!体臭に効く食材とは?

スプレーや薬じゃないと改善出来ないと思っていた体臭、実はすぐ手に入る食材を摂るだけでOKなんです。体臭に効く身近な食材をご紹介します。

アルカリ性の食品

アルカリ性の食品はニオイの素を抑える事が出来ます。

アルカリ性の食品には、梅干し・わかめやめかぶなどの海藻類・ほうれん草や小松菜などの葉物・大豆製品がありますが、その中でも梅干しのクエン酸は口の中を殺菌し、疲労回復や汗の臭いを抑える効果もあるので一石三鳥と言えますね。

女性はイソフラボンが含まれている大豆製品を摂れば、女性ホルモンが減ることで出やすくなる体臭の予防に効果的です。

抗酸化作用がある食品

体臭を予防するには、抗酸化作用に期待できる食品も必要です。

生活習慣予防にも重要な抗酸化作用がある食品には、ミネラル・ビタミンC・ビタミンEがたっぷり含まれています。

特にビタミンCは体内で作れませんし、貯めておくことも出来ないので、毎食こまめに摂りたいものです。

レモン(レモン汁もOK)やアセロラやキウイのフルーツ、カテキンに多く含まれています。

ブルーベリーやリンゴのようなポリフェノールが多く含まれている食品も抗酸化作用が高いので、最低でも1日1回は食事に取り入れましょう。

食物繊維が豊富な食品

じゃがいもやごぼうなどの根菜・キノコ類・わかめや昆布の海藻類など、食物繊維が豊富な食品を摂れば、デトックス効果のおかげでニオイ物質を体の外に出して便秘解消と体臭対策になります。

発酵食品

味噌・納豆・ヨーグルトなどの発酵食品は腸活にもピッタリな食品ですよね。

腸内の悪玉菌が減る代わりに善玉菌が増えるので腸内環境が整い、ニオイの元が生成されるのを防いでくれますよ。

和食基本の日本人にとっては毎日の食事で摂りやすい食品なのが嬉しいですね。

体臭に効く食材を使ったメニューベスト6!

体臭に効果のある食べ物を少しでも手軽に多く摂取するためにも、おすすめの改善メニューを6つご紹介します。

甘酒ヨーグルト

材料

  • 米麹の甘酒(ストレートタイプ) 100ml
  • 無糖プレーンヨーグルト 100g

作り方

器に甘酒とヨーグルトを入れ、なめらかになるまでよく混ぜたら出来上がりです。

はちみつレモン酢

材料

  • はちみつ 1/4カップ
  • 酢 1/4カップ
  • レモン 1個

作り方

  1. レモンは皮ごと使うのでよく洗う。ワックスが気になる場合は黄色い部分だけピーラーでむいてもOKです。
  2. レモンを5mm幅の輪切りにします。
  3. 煮沸消毒した瓶に輪切りにしたレモン・はちみつ・酢を入れ、はちみつが溶けるまでしっかり混ぜれば完成です。

水や炭酸で割って飲んでくださいね。

ごぼうのすりごま和え

材料

  • ごぼう 3本
  • すりごま 大さじ2
  • しょうゆ 大さじ2
  • 酢 大さじ1
  • 砂糖 大さじ2
  • 白だし 小さじ1

作り方

  1. ごぼうは皮ごと使うのでよく洗って土や泥を落とします。
  2. 5cm程度にカットし、鍋でごぼうに火が通るまで茹でます。
  3. 調味料を全部合わせ、茹でたごぼうを加えてよく和えたら完成です。

ねばとろつけ汁

材料

  • 長芋 100g
  • きゅうり 1本
  • めかぶ 1パック
  • 納豆 1パック
  • めんつゆ 適量

作り方

  1. 長芋は皮をむき、スライサーかピーラーで薄切りにする。きゅうりも長芋と同じく薄切りに。
  2. 器に全部の材料を合わせてよく混ぜて冷やせば完成です。

もやしとわかめのナムル

材料

  • もやし 1袋
  • 生わかめ 40g
  • ガラスープの素 小さじ1
  • しょうゆ 小さじ1
  • ごま油 小さじ1/2

作り方

  1. もやしは軽く水洗いし、中火で1分茹でます。
  2. ボウルに調味料を全部合わせ、わかめともやしを加えてよく混ぜて冷やせば出来上がりです。

トマトうどん

材料

  • トマトジュース 200ml
  • ゆでうどん 1玉
  • オリーブオイル 小さじ1
  • しょうゆ 少々
  • コンソメ 少々

作り方

  1. 小鍋にトマトジュースを入れ、沸騰させます。
  2. 1に茹でうどん・調味料を加えてひと煮立ちさせたら完成です。

まとめ

いいかがでしたか?体臭の原因は加齢だけではないので、毎日の生活習慣やストレスにも気を配って少しでもニオイ対策をしておきたいですね。

食事メニューも少し珍しい組み合わせがありますが、美味しくて体にもニオイにも嬉しい効果があるので、ぜひあなたもこれを参考にしてお料理で体臭改善に挑戦してみてくださいね。

 

 

]]>
フリマアプリで服が売れない理由はコレ!NGな出品の特徴4つ! https://makeyouhappy.info/11811.html Thu, 14 May 2020 14:45:58 +0000 https://myhappylife02.com/?p=301 春になると引っ越しの季節。荷物をまとめていると「もうこれは着ないなぁ…」って服が何枚も出てくることがありますよね。

誰かがもらってくれるのも嬉しいですが、出来れば新生活のためにもちょっとでもお金に替えたい!

でもリサイクルショップは買取金額が安いし、お店まで持って行くのは面倒だし、友達に売るのも記が引ける…そこでおすすめなのがフリマアプリです。

自宅に居ながら商品の写真を撮ってフリマアプリに載せるだけで、買い手が見つかればすぐに売れることから若い人やママさんにも絶大な人気を誇っています。

私はいつも買う側なのですが、色々なデザインの服が売っているのでお店にいるような感覚で、見ているだけでも楽しいんですよね!

しかし、「誰でも簡単に出来る」けど「誰でも売れる」わけではありません。

売れるコツを知らないままだと、不要な服を売れるまでずっと保管しておく事になってしまいますよ!

「再出品してもまだ売れない…」「売れる人と売れない人の差って何なの?」とお悩みのあなた!

どうせ出品するなら、1日でも早く買い取ってもらいたいですよね?

この記事を読めば、知らないうちに売れにくくしていたNG出品の特徴と、売れる人はやっている!みんなの目を引く写真の撮り方がよくわかりますよ。

いつも何気なく探していましたが、よ〜く見てみると人によって写真の撮り方は様々。だからこそ目を引く服は際立って、ついチェックしてしまうんです。

なかなか売れないな〜と思っている人は、ぜひ参考にしてくださいね。

売れない理由はズバリこれ!NGな出品の特徴

売れる・売れないは服の良し悪しだけではありません。なかなか服が売れない人がやっているNGポイントをご紹介します。

画像が見づらい

フリマアプリに出品する際の画像は、商品の第一印象と言っても過言ではありません。

これがキレイに写っていなかったり見づらいだけで第一印象もイマイチな印象になってしまい、他の服を探しに行かれてしまうんです。

私もフリマアプリで服を探している時は、画像が暗かったりブレている物は惹かれないのでスルーしてしていました。

服の情報が少ない

一目で見た時「これいいな!」と思った服を見つけたらさらに詳しい情報が知りたくなります。

この時どれだけキレイな服だったとしても、画像が正面からのたった1枚だけだったり、サイズや使用感がわからないと、買って失敗することが怖いので買うのをためらってしまいます。

逆に新品とは言えないような服でも、前・後ろ・ちょっとダメージを受けている部分も正直に載せてあるほうが、不思議と買いたくなるんですよね。

商品の扱いが雑

自分はただ着ていた服を売っているので何とも思わないかもしれませんが、買う側からするとあくまでも商品なので自宅の床に直接置いて写真を撮られていたり、シワが付いたままだったりと、あまり良い扱いがされていないのは買う気が起きません。

最低でもハンガーに掛けたり、もしあればトルソーに掛けるとお安めの服でもランクアップして見えるのでオススメですよ。

説明文が見づらい

商品の詳細がわからないよりは細かく書いてあるほうが買う時の判断材料になりますが、長い文章でダラダラ書いてあると読むのが面倒になって読むのをやめてしまいます。

こんな時は、ブランド品なのか・サイズ・色・着用回数など、商品の情報を箇条書きにしてシンプルに見やすくすると、どんな商品なのかが簡潔に伝わります。

値段が高い

元値より安く設定していても「中古で○円なら買わないな」と、相手もそれなりの値段設定をして探しています。

売りたい金額を死守すると売れないままになってしまうので、ここは少し妥協して設定中のお値段より下げて売り出してみましょう。

送料が高い

服の値段に対して送料が何倍も高いと、買うのを諦めてしまいます。

私も服を探しいていた時、服の値段が200円なのに送料が800円という商品に出会った時は、何のために安い服を探しているのかわからなくなりました(笑)

厚みや重さがあるせいで送料が掛かってしまう時は、できるだけ送料込みで売ってあげた方が早く買い手が付きますよ。

第一印象が肝心!思わずタップする服の写真の撮り方のコツ

一覧の中から思わず「これ素敵!」とタップしてしまう画像にはちょっとした撮り方のコツがあるんです。どうすれば人を引き寄せる写真が撮れるのかご紹介しますね。

画像は鮮明に

大事な服の画像がボケていたり暗い場所で撮られていると、どんな服かわかりづらいですし、「取引に関して適当な感じの人」と不誠実そうな印象になってしまいます。

そうすると、「この人とはお金が掛かる取引はしたくない」と思われてしまうんです。

相手は知らない人から買うので、少しでも好印象を持ってもらえるような画像に替えましょう。

背景に気を配る

自分にとってはいつも通りの自宅でも、他の人からすると服を保存・管理している場所です。

そこが背景に写っていた場合、清潔とはほど遠い感じだといくら商品がよく見えても買う気が失せてしまいます。

もしあまり美しくない背景が写り込んでしまっている場合は、背景も気にしながら撮り直しましょう。

おすすめポイントを記入する

フリマアプリなので中古品が多いのは理解していても、レアな物や本来は高いはずの服がお店で買うよりも安く、出来るだけ新品や美品で買えたらと思います。

もし売りたい服にアピール出来るポイントがあれば、自信を持って画像の余白に「新品未使用」や「美品」「激レア」など記入して他の商品との違いを全面に出しておきましょう。

加工し過ぎない

今流行りの加工ですが、あまりに白飛びしていたりキラキラ加工されていると素の状態がわからず、「いざ届いたら思っていたのと違った!」とトラブルが発生します。

過剰な加工はせず、余白を少し埋める程度にとどめておきましょう。

まとめ

いかがでしたか?簡単に始められる事がメリットのフリマアプリですが、その分同じように売っている人は多いので、いかに他の人よりも自分の服を欲しいと思わせるかが重要なポイントですね。

売りたい気持ちはあって当然ですが、相手に「この服をこの人から買いたい」と思わせるお客様目線での戦略も必要です。

一度コツを掴んで売れるようになれば、みるみるうちに服が売れてちょっとしたお小遣いが手に入るので、ぜひあなたもこれを参考にして、フリマアプリを楽しんでみてくだいね。

 

 

]]>
流山運転免許センターに免許更新に行くときに確認しておきたいこと https://makeyouhappy.info/12856.html Thu, 02 Apr 2020 04:47:02 +0000 https://makeyouhappy.info/?p=12856 私は先日、流山運転免許センターに、免許の更新に行ってきました。

免許の更新て、何度も同じ場所に行くことになるんですが、
なんせ5年に1回なので過去の記憶はキレイさっぱりなくなってしまっていて、

流山免許センター駐車場はどんな感じだったっけ?
何時ごろ行くのがいいんだっけ?
どのくらいの時間で終了するんだっけ?
何か注意点はあるんだっけ?

と悩むことになりますよね。

で、結局、「ま、いっか」と適当な時間に行ってしまって「失敗した~!」ということになる。

そんなことを何度も繰り返さないように、
5年後の私と、これから出かけるあなたのために、情報をシェアしようと思います。

※これは2020年3月30日に、実際に免許更新に行った私が見てきた光景ですので、その後に変更される可能性はあります。また、ちょうど新型コロナウィルスが流行していた時期でもあるので、コロナ対策についても書いています。コロナ対策についても、その後変更されている可能性は大いにあります。

流山免許センターに免許更新に行くときの豆知識

駐車場はどんな感じ?混み具合は?

流山免許センターの正面の門を入ると、まず左手に見えてくるのが、第二駐車場です。

右側が建物なので、建物のすぐ近くということもあり、「ここでいっか」と思ってしまいます。
私もそう思って第二に停めてしまったんですが、まだ時間に余裕があって比較的駐車場も空いているのであれば、第二駐車場はおすすめしません。

なぜなら、建物に入る入り口の真裏に位置するからです。

第二駐車場は、建物の出入り口に対してこのような位置関係になっています。

流山運転免許センターで免許更新

建物の回りは、徒歩であればどっち回りでも歩けるようになっていますが、出入り口と車の距離が遠いので、行き来するのに非常に面倒です。
私は途中で2度、忘れ物を取りに帰ったので、そのたびにため息をつきましたし、
天候が悪い場合や身体の具合が悪いような場合には、この距離はちょっと厳しい感じがします。

なので、もっと奥に進んで、第一駐車場の、できれば赤い部分に停めるのがおすすめです。

ただし、第一駐車場がいっぱいになると、その奥の第三・第四に回されるようですが、
そうなった場合は「第二の方が良かったじゃん!」となるかもしれません。

そこはもう、混み具合を見極めて判断してくださいね。

 

ちなみに、私が行ったのは3月の平日の午後でしたが、13時ちょっと前の段階では、まだ第一駐車場は余裕がありました。
13時半に忘れ物を取りに行った時には、もう第一駐車場はいっぱいに見えました。
14時40分頃に帰る時には、第一駐車場には空きがあり、おすすめの赤い部分も十分空いていました。

中の込み具合は?何時ごろ行くのが賢いの?

免許更新って、病院と同じで半日かかるイメージがありますし、できれば空いてる時間帯に行って、サッと済ませて帰りたいものですよね。

私は平日の午後に行ったんですが、「13時~15時」となっている時間帯の中の、13時よりも15分くらい前に着きました。

駐車場は


駐車場は、第一第二ともにまだ十分余裕がありました。

建物の中は

駐車場では、まだ車に乗って時間を潰している感じの人がたくさんいて、13時になるまで受付されないんだな~と思っていたのですが、
試しに行ってみたら、すでに長い列ができていました。

最初の「受付」「手数料支払い」は13時前から受け付けているので空いていて、
そのあとの「視力検査」の前に、ずら~~~っと人が並んでいる状態です。

どうやら視力検査以降が13時にスタートするということのようです。

検査室は3つですが列は6列に並んでおり、
13時にスタートすると、2列が1列に合流しながら進んで行きます。

検査は視力だけなので、進むスピードは速いです。
ただ、何人かに1人の割合で引っかかる人がいて(私の前の人がちょうどそうでした)、そうすると大幅に遅れを取って悔しい思いをします(笑)

13時半にその前を通った時にはもう、列はゼロでしたので、
13時前に行ってその列に並ぶのか、13時を大きく過ぎてから悠々と行くのか、どっちが得なのか?というところなのですが、

「早い時間に終わりたい」と思うのであれば、30分以上は早く行って列の前の方に並ぶのがいいですね。
「待ち時間を短くしたい」と思うのであれば、スタートよりも少しあとに行ってさっさと済ますのがいいでしょうね。

講習のスタート時間ですべてが決まる!?


「受付」「支払い」「視力」「撮影」と流れて、最後は「講習」「免許受け取り」となるわけですが、
講習が始まるまでにどのくらい待たされるかは、大きなポイントです。

私は今回、始まるまでにたっぷり30分待たされました。
あとから入った人は、入ってすぐに始まるわけですから、これはもう運としか言いようがないですね。

思えば、視力検査の時に、私の前のおばさまが「あーでもないこーでもない」とかなりの時間を使いました。
おかげでずいぶんと時間を食ってしまったわけですが、それがなければ1つ前の教室に入れたかもしれませんよね。

ということは、最初に6列の列に並ぶときに、選んだ列が間違いだったってことになります。
もうこれは自分では予測できないことではありますが、6分の1の確率でこのような不運が起きるってことをお伝えしておきます(笑)

講習のあとはダッシュしても無駄

講習が終わったあとは、新しい免許を受け取っておしまいです。

なので、免許の受取りの会場まで「われ先に」とダッシュしたくなりますが、ここはダッシュしても無駄です。
免許の引換券には、受付順に番号が振られており、この番号が若い順に呼ばれるようになっているからです。

私はそれを知らず、
席は出入り口の近くに座り、講習が終わりそうだな?というタイミングで他の人より早く片づけをして、
終わったと同時に席を立って、速足で受け取り会場に向かいましたが(同じような人は数人いました)、
到着した順番ではないとわかって愕然としました(笑)

でも、講習スタートまで30分も待たされたということは、受付番号的には相当早かったようで、3番目に呼ばれて安堵しました。

なのであなたは、
スタートダッシュをかける人たちを尻目に、悠々と教室を後にしてくださいね。
私も5年後はそうしようと思います(笑)

どのくらいの時間で終了する?


予定がたくさん詰まっている時には「どのくらいで終わるのかな?」と気になりますよね。

私は、平日午後の12時45分くらいに中に入って、最終的に車に戻ったのは14時40分頃でした。
所要時間はちょうど2時間といったところですね。

ただこの所要時間も、入る時間や講習のスケジュールなどで、もっと前後すると思います。

私は優良講習で30分でしたが、もっと長い講習となれば当然遅くなりますし、
列が早く進んだり、教室に入ってすぐに講習が始まったりすれば、2時間よりも短くなります。

受付はギリギリでも大丈夫?

午後の受付は「13時~15時」となっていますが、
「じゃあ15時に行っても大丈夫なの?」と思いますよね。

正確なところはわかりませんが、
私が車に戻った14時40分頃にも、まだ今から来て入っていく人が数名いました。

もしかしたら違う用で訪れた人かもしれないのでわからないんですが、そういう人もいたということです。
ここはちょっと、正確にはわからないので、念のため問い合わせてみてくださいね。

結局いつ行くのが一番得なの?

以上のことを総合すると、受付終了のギリギリに行くのが一番得なのかも…と私は感じました。

おそらく、検査室の列はもうゼロでしょうし、そのあとの列も減ってると思いますし、講習だって30分待たされるようなことはないはずなので、受付時間ギリギリに入るのは、所要時間としては最短なのかもしれないですね。

夕方遅くなるのが嫌なら、午前中の終了時間ギリギリっていう手もあります。

ただ、ギリギリすぎて受付が終了してしまったら意味がないですし、
だからと言って余裕を持って行けば、講習のスタートまで待たされる可能性が増えてきます。

ギリギリを狙うということは、絶対に最後の回ですからね。
最後の受付の人が入るまでスタートしないことは目に見えています。

そこを気を付けた上で「受付ギリギリに入る」というのが一番得なのかもしれないと私は思いました。

流山免許センターのコロナ対策は?

マスクはしてる?

職員のみなさんは、当然のように全員マスク着用でした。

訪れている人たちに関してですが、
私がざっと見たところでは、7~8割がマスク着用といった感じでしたね。

「ほぼ全員がマスクをしてるかな。でもしてない人もいるな。」といった具合です。

咳やくしゃみなどをしている人はまったく見かけませんでしたね。
さすがにそういう人は来れないですよね。

誰かと会話するわけでもありませんし、自分自身がマスクを外すタイミングは、写真撮影の時だけですので、
そういう面では安心かと思いました。

手指の消毒は?

私はどっちかと言うと、マスクよりも手指の消毒のポンプが置いてあるかどうかの方を重視しているんですが、
流山免許センターには、「検査室に入る手前」と「免許を受け取る会場」の2か所に消毒薬が置いてありました。

これは「私が見た限り」ということですし、通常の免許更新のルート上にあるものだけなので、
当然もっと置いてある可能性は、あります。

検査室(視力などを測る部屋)は3か所ありますので、それぞれの入り口に1個ずつ、
最後に免許を受け取る2階の会場に、確か2つあったと思います。

1階に降りてしまうともう置いていないので、帰る時には必ず、その2階の会場でシュッとやってから帰るようにしましょう。

換気はどうなってる?

私が行った日は、3月なのに東京で大雪が降った日の翌日で、まだかなり寒い日だったんですが、
講習をする部屋では窓が開けっぱなしになっていて換気がされていました。

「寒かったら閉めますよ」と教官の方が気遣ってくれましたが、閉めようとする人はいなかったですね。

確かにちょっと寒い感じだったので、肌寒い日には1枚多めに持っていくといいかもしれません。

私は、上着を着て写真を撮りたくなかったので上着は車に置いていきましたが、
講習室で「さむっ」と思ったので、講習が始まるまでの時間で車に上着を取りに行きました。

それ以外のスペースでは、特に換気をしている感じはしませんでした。

まぁ、大勢が一度に長時間集まる場所と言ったら、講習室くらいしかないので、問題ないんでしょうが…。
強いて言えば、更新作業がスタートする時間まで数十分、検査室の前にかなり大勢が列になっているっていうのは、ありますね。
もちろん誰もしゃべったりはしてませんが。

そんな感じです。

入場制限をしたり距離を取ったりはあるの?

今は新型コロナの感染予防の観点から、人と人との距離を2メートルくらい空けた方がいいと言われてますよね。
そういう意味では、流山免許センターではまったく対策はされていませんでした。

  • 入り口で、前の人と距離を取って受付に並ぶように指導されたり
  • すべての列の感覚を広めに空けるように言われたり
  • 前の人がいなくなってから次の人が行くような配慮があったり
  • 講習室の席で間隔を空けて座るように言われたり

そういうものは一切ありません。
通常の、免許更新によくある「流れ作業」はそのまま健在でした。

講習室の席に関しては、間隔を空けるどころか、普通に相席で座らされましたね。
もともとが狭い机なので、せめて隣には誰も来ないような配慮があっても良かったのかな~なんて思います。

また、講習室で唯一話をしているのは教官です。
もちろん教官もマスク着用ではありますが、東京鮫洲の免許センターでは、教官の感染が確認されました。
この教官は熱があるのに講義をしていたらしいので、そういうリスクを考えると、席はできるだけ後ろ側に座った方がいいでしょうね。

人はどのくらい来てた?

新型コロナウィルスの影響で、免許更新に来る人の数は増えてるのか減ってるのか?
そこは私も興味のあったところですが、
結論から言うと、特に多くも少なくも感じませんでした。

3月30日(月)という日が、コロナと関係なく、繁忙期なのか閑散期なのか、それもわかりませんし、
ふだんの免許センターがどのくらい混んでるのかも知らないんですが、

  • まず全体的に、閑散とした雰囲気はまったくありませんでした。
  • 駐車場も、メインの駐車場はいっぱいになる感じでした。
  • 列の長さも、長いとは思いませんが、特に短い感じもしませんでした。
  • 「混んでるな~」という感じもしませんでした。

今行くべき?あとに回すべき?

誕生日までまだ余裕がある人は、
今行くべきなのか、もう少し様子を見るべきなのか、悩むところだと思います。

でも、2日後の4月1日に、東京の鮫洲の免許センターが閉鎖になったというニュースが飛び込みました。
講習を行っている教官が新型コロナウィルスに感染したことが判明したからだそうです。

流山でも、いつそういう事態になるかわかりませんので、
私としては、行けるうちに行っておいた方がいいんじゃないかと考えています。

また、コロナの広がり方を考えても、今よりも数週間後の方が広がっているでしょうから、
そういう点でも早く行った方がリスクが少ないと私は考えます。
(あくまでも私の意見です。)

まとめ

いろいろと、私の感じたことをシェアいたしましたが、いかがでしたでしょうか。

忙しい毎日の中で、免許の更新に行くというのは非常~~に面倒なことですが、
この情報を役立てていただいて、効率的に免許更新を終わらせていただきたいと思います。

私も、5年後にはこの記事を読んで、無駄のない免許更新をやりたいと思っています(笑)

 

]]>
ワンオペ双子育児!1人で双子をお風呂に入れる方法! https://makeyouhappy.info/12808.html Thu, 12 Mar 2020 01:01:16 +0000 https://makeyouhappy.info/?p=12808 全国の双子ママさん、または双子を妊娠してらっしゃる方も、毎日本当にお疲れ様です!今回は私流、ママ一人で赤ちゃん二人をお風呂に入れる方法をご紹介したいと思います。

私が双子を出産後、退院してまず困ったのが、一人で二人の赤ちゃんの入浴をさせることでした。

親など家族が手伝ってくれるなら助かるのですが、お風呂となると毎日のことですから、頻繁に手伝いを頼むのも気が引けてしまいますよね。

自治体のファミリーサポートも日常的に使うには痛い出費になりがち。でも一人でこなすには水を扱う作業ですし、大切な赤ちゃんに何かあっては大変…!

一人をリビングに残してお風呂に入るのも心配だし、やっぱり二人とも自分の目の届く範囲にいてほしい…。

そこで安全第一、かつ、効率の良い入浴方法を試行錯誤しましたので、同じように悩む方の参考になればと思います。

新生児期から1ヶ月健診まではこうする!

生まれたてホヤホヤの赤ちゃんは1ヶ月健診が終わるまでは沐浴で、と指導される病院も多いのではないでしょうか。私の産院もそうでした。

私が試して一番やりやすかった方法は、キッチンでの沐浴です。台所に入るサイズのベビーバスをシンクにはめて、そこで一人ずつ沐浴させるのです。

この方法だと一人沐浴させていても、もう一人は目の届く場所に寝かせておけば二人の安全が目で確認できるのでとても安心でした。しかも立った状態で行えるので、腰も痛くならなかった点がよかったです。

待っている赤ちゃんが泣き始めてしまうことがほとんどだと思いますが、沐浴中の赤ちゃん優先で対応してあげてくださいね!

気をとられて赤ちゃんをお湯に沈めてしまわないように要注意です。

空気で膨らますタイプのベビーバスなら、シンクの大きさに合わせて膨らませられますし、使わなくなった際には畳めてコンパクトに収納できるので買ってよかったものの1つです。

健診後から首すわりまではこうする!

待ちに待った1ヶ月健診。多くの産院では、1ヶ月健診後から浴槽で入浴してもいいよ!と言われる頃ですよね。

まだ体重も軽いでしょうし、上記の方法での入浴でも良いのですが、やっぱり一緒にお風呂に入りたい!私も一緒に入りたかったので、こんな方法で入浴していました。

まずバウンサーを脱衣所に持ち込みます。持っていない場合は、授乳クッションや座布団など、赤ちゃん二人を寝かせられるように脱衣所に準備してください。

一人を脱衣所に寝かせている間に、もう一人と入浴します。もちろん脱衣所とお風呂の扉は開けたままで二人が安全なのを確認しながら入浴しましょうね。

一人が終わったら、バウンサーで待機しているもう一人と交代です。寒くなければオムツ一枚にバスタオルで覆ってあげれば大丈夫です。

あなた自身はいつ洗うか…それは赤ちゃんたちの機嫌によるのですが、赤ちゃんとの入浴前か後に、脱衣所に寝かせたままササッと隙を見て洗ってしまいましょう。

合わせて読みたい

ワンオペ双子育児に限界を感じたら!私が役立ったお助けアイテム3選!
全国の双子ママさん、今日もお疲れ様です。「毎日睡眠不足で、そろそろ限界かも…」そんなあなたにこの記事では私が買ってよかった、双子育児のお助けアイテムをご紹介します。ぜひ、あなたの参考になったら幸いです。

首すわり以降はこうしています

我が家では首が座ってからは、二人同時にお風呂に入れています。

一人をバウンサーで待たせる入浴方法でも良いのですが、我が家の場合、成長すると共にバウンサーで待機させるとギャン泣きすることが多くなってきました。

ですので、まとめて入れてしまってたり、機嫌が良い時はバウンサーで待たせたり、と赤ちゃんの様子に合わせ、併用してお風呂に入れています。

まずお風呂の洗い場にクッションマットを敷き、そこに裸の赤ちゃんを二人とも寝かせちゃいます。

冷えないように適宜お湯をかけたりしながら、自分を先に洗い、赤ちゃんたちを順次洗っていきます。

低月齢のうちは赤ちゃんがのぼせないように、手早く終わらせたいですね。濡れても大丈夫なおもちゃを持ち込むのもオススメです。

8ヶ月になった今ではハイハイやつかまり立ちをするので、どんどん洗うのが大変になってきていますが、3人でワイワイお風呂に入れて楽しいです。

我が家は歌を歌ったり、壁に貼れるおもちゃで遊んだりしながら入っていますが、子供たちもご機嫌なのでぜひ試してみてくださいね。

こちらもオススメ♪

404 NOT FOUND | ぷちねっと
女性の女性による女性のためのブログ。あなたの生活に役立つ経験やアドバイスが満載です。

まとめ

赤ちゃんをお風呂に入れる際に一番大事なのは、安全です。一にも二にも赤ちゃんの安全第一です。

生まれたばかりで間もない頃は、一人を入浴させている間にもう一人に泣かれてしまって、どうしよう!早く終わらせないと!!とパニックになってしまった時がありました。

パニックになると手元がおぼつかなくなってしまって、危ない思いをしてしまうのは赤ちゃんです。

泣き声が響きわたる中ですぐに抱っこしてあげられないのは非常に辛いかと思いますが、声掛けをしてあげるなど、水を扱っている最中はぜひ手元に集中してあげてくださいね。

双子ちゃんで毎日が大変でも、かわいい赤ちゃんとのお風呂タイムを少しでも満喫できるよう、祈っています。

 

]]>
友達の出産祝いのおすすめは?私がもらって嬉しかったギフト4選 https://makeyouhappy.info/12806.html Wed, 11 Mar 2020 01:26:02 +0000 https://makeyouhappy.info/?p=12806 赤ちゃんが生まれたお家におめでとうの気持ちを込めてプレゼントをしませんか。

でも、いざ出産祝いをあげようと思っても、一体何をプレゼントしたらいいのか分からないという人も多いのではないでしょうか?

特に自分や周りに子どもがいないときは、検討もつきにくいし悩んでしまいますよね。私も実際自分がママになるまでは結構悩んでいました。

そこで今回は、一男一女を子育て中の私が実際にもらって嬉しかったギフト、よくあげるギフトを4つご紹介します。ぜひプレゼント選びの参考にしてくださいね。

ママをねぎらうのも立派な出産祝い

出産祝いの定番は、生まれてきた赤ちゃんに向けたもの。おもちゃやベビー服、スタイ、食器などなど色々ありますよね。

でも、周りに赤ちゃんもいないし何を基準に選んだらいいか分からない…という人におススメしたいのがママに向けたプレゼントです。

赤ちゃんを生むために一番がんばったのはママです。昔からよく言いますが、出産は命がけ。痛みはもちろんですが、産後も赤ちゃんのお世話で体はボロボロ。

育児は本当に体力勝負!毎日がんばっているママをねぎらってあげるものも、十分立派な出産祝いです。

赤ちゃんのものはさっぱり分からなくても、同世代の友達の欲しがるものなら分かる!という人も多いはずです。

出産祝いを渡す時期

出産祝いを贈る時期の目安は、出産後1ヶ月以内と言われていますよね。でも、あくまで目安なのでちょっと遅くなっても大丈夫。

直接会いに行ける間柄なら、会ったタイミングで渡した方がかえって喜ばれるかもしれません。

赤ちゃんの洋服を選ぶときの注意点

出産祝いに赤ちゃんのお洋服をあげようと思っている場合、気を付けてほしい注意点が2つあります。

サイズ

赤ちゃん向けにあげるギフトなら、サイズ選びは特に慎重にしてください。赤ちゃんの発育状態は、十人十色。

月齢よりも発育がよくてお洋服はワンサイズ大き目を着せているという子も案外多いんです。

なので、月齢に合わせたジャストサイズよりも、1つ大き目のサイズを選んだ方が長く着てもらえるはずです。

もし赤ちゃんのお洋服のサイズが分からなくて不安でも、お店の人に何月生まれの赤ちゃんと伝えれば上手に見繕ってもらえるので、心配いりません。

アウターよりも肌着

迷ったらアウターよりを普段使いするカバーオールやコンビ肌着やスタイなど何枚あっても困らないものをプレゼントすることをおススメします。

人によってはアウターでも大歓迎!という人もいるかもしれませんが、1シーズンに1着ないし2着しか選ばないアウターは、ママが自分でこだわって自分で選びたい!と思っていることも多いもの。

実際私も今回下の子のときにお祝いとしてアウターをいただいて有難かったのですが、本音を言えば素材感なども含め自分で選びたかったな~と正直思ってしまったんです。

同じように1つか2つあれば十分という靴や帽子、ベビー食器なども避けた方が無難です。

どうしてもこのアイテムをあげたい!という場合には、どのブランドのこの色、この柄など、具体的な商品をママに聞いてしまうか、いっしょに選びに行くといいですね。

合わせて読みたい

友達の新築祝いのプレゼント!喜ばれるものと困るものはこんなもの!
新築を建てた友達への新築祝いのプレゼントって、選ぶのにすごっく迷いますよね。今回は新築祝いに実際に友達から貰って嬉しい、絶対に喜ばれるプレゼントを厳選して紹介します。貰って困ってしまったという体験談も紹介します。

出産祝いにおススメのギフト4選

では本題の私がおススメしたいギフトをご紹介していきますね。人によっては意外!と思う人もいるかもしれませんが、ちゃんと理由があるんです。ぜひチェックしてみてくださいね。

保湿クリーム

私はママになって赤ちゃんのお世話をするまで赤ちゃんがこんなに乾燥肌だってこと、知りませんでした。

赤ちゃんの肌は大人よりもず~っと薄くて繊細。何にもケアしないとあっという間に赤くガサガサになっちゃうんです。なので、毎日のケアが一番大切。

特におススメしたいのがママと兼用できるもの。赤ちゃんのお世話で忙しいときに自分のものと赤ちゃんのものと使い分けるのって結構手間だし時間のロスになるんです。

それにもしも赤ちゃんの肌に合わなかったとしても、ママにハンドクリームやボディクリームとして使ってもらえるので、無駄になりません。

レトルトのスープ

特に上の子がいるお家におススメなのがレトルトのスープです。産後は赤ちゃんのお世話で忙しくて、食事を作る時間がなかなか取れないママが多いんです。

わが家もそうなんですが、特にお昼。パパはお仕事、上の子は保育園で日中は私と下の子だけ。

離乳食が始まってからは少しましになりましたが、それまでのランチは納豆と白米だけとか、それはもう質素なものでした(苦笑)

朝と夜はパパも上の子も食べるから栄養バランスとか食育とか考えてちょっと頑張るにしても、お昼自分ひとりだけとなると作る気が起きないんですよね。

周りのママに聞いても結構多いので、子育てあるある、主婦あるあるかな?と思います。

作る気力と時間が生まれたての赤ちゃんを育てながらだとなかなか取れない…。そんなときにも具だくさんのレトルトのスープがあるだけで立派なランチに早変わり。

ママの一人ランチだけじゃなく、もちろんパパや上の子と食べる献立の一品にもなるので、本当におススメです!

絵本

わが家は子どもが生まれてから毎週のように図書館へ行くようになりました。

上の子はもう5歳なので、自分で選んでくる本もあるし、親の目線からおススメして借りる本もあり、1度に7~10冊くらい借りて帰ってきます。

色々な本に触れるという意味では図書館は有効活用できるのですが、やっぱり買ってあげる本もある程度は必要だなと最近よく思うんです。

というのも、借りてきて1度か2度サラサラ~っと読んだ本よりも、自分で持っている本の方が子どもにとっても思い入れも強いし、内容がしっかり頭に残っているんですよね。

なので、赤ちゃんのときからたくさんの本に触れるのはすごくいいことだと思うんです。

そして親だけで選ぶと絵本のジャンルも偏りがちなので、ギフトとして絵本をもらえると親の私も自分では見つけられなかった絵本に出会うことができて、子どもと一緒にすごくわくわくした気持ちにさせてもらっています。

ただし人気の絵本は被ることもあるので、プレゼントする前にどの絵本を持っているかママにリサーチしておくと安心ですね。

ディカフェやカフェインレスのコーヒーや紅茶

母乳育児中のママに特におススメなのがディカフェやカフェインレスのコーヒーと紅茶です。

妊娠中大量摂取はNGとされたカフェインは、引き続き授乳中もNG。

でもママだって、赤ちゃんがお昼寝中とか一人遊び中とか、ほんの一瞬育児の合間にほっと一息つきたいもの。

特に私は紅茶党で、妊娠前はお水を飲む感覚で毎日10杯くらい紅茶を飲んでいたので、一切飲まないのはかなりのストレスだったんです。

なので、授乳中の今でもカフェインレスやディカフェの紅茶を毎日飲んでいます。メインのギフトに添えるママへのプチギフトとして、コーヒー好き紅茶好きのママなら喜んでくれること間違いなしです。

こちらもオススメ♪

桃の節句の食べ物の由来とは?食べる意味と正しいお祝いの方法も解説
女の子の健やかな成長を祈る3月3日の「桃の節句」。行事は知っていても、どんな由来があるのか、食べるものの意味まで知っている人は少ないのでは?とくに、女の子のママは気になりますよね。今回は、桃の節句で食べるものの由来や意味、お祝いの方法についてまとめました。ぜひ参考にしてくださいね。

まとめ

今回は出産祝いについて選び方や具体的なおススメギフトをご紹介しました。心のこもったギフトで、より一層幸せを届けてあげられるといいですね。

 

]]>
卒乳したら母乳育児グッズは不要?捨てずに活用するアイデア5つ https://makeyouhappy.info/12804.html Tue, 10 Mar 2020 01:41:47 +0000 https://makeyouhappy.info/?p=12804 母乳パッドや母乳を冷凍しておくフリーザーパック、授乳用ブラは、母乳育児中のママを助けてくれるとっても心強いお役立ちアイテムですよね。

私も今7か月の下の子を母乳育児中なので、全部現在進行形でお世話になっているところです。

母乳育児中は大活躍してくれるアイテムたちですが、卒乳後はどれも使わないものばかり。

もう卒業したし、使い道もないし捨てちゃおうかな~と思っていませんか?捨てるなんてもったいない!それぞれちゃんと使い道があるんです。ぜひ有効活用してくださいね。

母乳パッド

ブラジャーの内側に貼って使う、使い捨ての母乳パッド。計画的に卒乳したとしても、1パックに入っている量が多いので、ぴったり使い切るのが案外難しいんですよね。

年子ですぐ第二子を考えているママなら、生ものでもないし傷むこともないので、残りをそのままとっておくのも、もちろんアリ。

でも、赤ちゃんは授かりものなので、欲しいと思っていてもわが家のように第二子まで何年も開いてしまうことも考えられます。

そんなとき何年も寝かせておくのも場所をとって邪魔だし、とっておくにしても何年も経ったらどこにしまったか忘れちゃったりもしますよね。

また、そもそも今回の子どもで出産は最後と思っているママもいるかもしれません。わが家ももう2人でお腹いっぱい、子作り卒業です(笑)

さて、卒乳後にもう母乳パッドとしての活躍シーンはない、すぐお払い箱と思っていませんか?

卒乳後も母乳はしばらく出る

実は卒乳後もしばらくは母乳パッドが必要になることもあるんです。

というのも、卒乳したその日からすぐ母乳がとまるわけじゃなく、赤ちゃんが吸わなくなってから徐々に徐々に少しずつ母乳の量が減っていくのが一般的です。

なので、元々の母乳の出方や体質などで個人差はありますが、卒乳後でも1~2週間くらいは母乳パッドが必要なこともあります。

実際私も上の子のときは、1週間くらいは母乳パッドが必要なくらいたっぷり出ていて、2週間くらいで触ればうっすら滲む程度にまで落ち着きました。

ちょうど母乳パッドを全部使い切ったタイミングで新たに買うのはちょっと…と思う場合は、薄手のタオルを挟んだり、生理用ナプキンを当てたりすることで代用も可能です。

おりもの用シート代わり

生理用ナプキンの代わりを務めるには、長さも吸水量も心もとない母乳パッドも、おりもの用シート代わりなら十分活躍してくれます。

ずれないようにちゃんと粘着テープもついているし、乳首にあたってもいいように作られているので肌触りも申し分なし。

実際上の子が卒乳後、私は残った母乳パッドをおりものシート代わりに使っていましたが、肌トラブルも一切ありませんでした。

母乳用フリーザーパック

母乳を最長1ヶ月くらい冷凍保存しておくことのできるフリーザーパックです。わが家では出産直後によく使いましたが、7か月となった今や全く使っておりません。

というのも、下の子ということもあって、産後すぐ入院している段階から赤ちゃんがむせちゃうくらい母乳がよく出ていたんですね。ただ、新生児が一度に飲める量はごく少量。

なので、退院後から搾乳した母乳をフリーザーパックに入れて冷凍していました。

どんどん溢れるくらい出るのに、どうしてわざわざ冷凍したかと言えば、出産してすぐの母乳は初乳と言われていて、赤ちゃんの免疫力をものすごく高める優れものなんだそうです。

なので、完全ミルク希望のママにも初乳だけはあげて!と産院でも助産師さんが口酸っぱく話していました。

なので、新生児の頃は冷凍した母乳を解凍してあげて、出ている母乳を搾乳してまた保存するという作業を何度か繰り返していたんです。

そして最初は溢れて仕方がなかった母乳も、今は一度にいっぱい飲めるようになったので搾乳するほど残らなくなりました。

合わせて読みたい

授乳中に禁止の食べ物は何?妊娠中NGな物は引き続き禁止?
私は産む瞬間までつわりがあった為、産後は食べても食べても気持ち悪くならないことに感動し、自分の食欲増加に驚きました…授乳中のママの食べ物は母乳に密接に関係します。♪食べ過ぎ禁止な食べ物があることを覚えておきましょう!

離乳食のストック用に最適

使わなくなった母乳用のフリーザーパックをどう使うのか?離乳食のストック用に最適だとある時気づいたんです。

母乳用のフリーザーパックを使ったことのあるママならわかると思うんですが、普通のジップロックとかと比べるとサイズも小さいし間口も注ぎやすいようにかなり狭く作られているんですよね。

なので、お肉とかお野菜とか普段冷凍保存する用として使うには、正直使いにくかったんです。でも、この小ささが離乳食のストックにはぴったりだったんです。

離乳食も後期や完了期になると赤ちゃんもハンバーグや肉団子など、少しずつ固形のものを食べるようになりますよね。

私は極力離乳食もラクして準備したい派なので、一度に多くつくって冷凍!という方法を上の子のときからしてきました。その離乳食ストックに母乳用のフリーザーパックが使えるんです。

具体的な使い方

離乳食に限らず、冷凍してからレンジで再加熱すると水分が飛んでしまって、どうしてもパサパサになってしまうことって、よくありませんか?

せっかく作ったストックも赤ちゃんが飲みこみにくくなってしまっては、ママも心配ですよね。そんなときに一番母乳用のフリーザーパックをおススメしたいんです。

液体の保存ができるフリーザーパックなので、密閉性は抜群。離乳食でよく使われるとろみをつけたスープも、少しなら一緒に保存可能。

ラップだとすぐ液漏れしちゃって、こうはいきませんよね。冷凍中に水分が飛んでしまうこともありません。

母乳保存ができるようにしっかり滅菌済みなので衛生的な上に、小さいから離乳食の一食分の量にもピッタリだから、解凍するときも楽ちん。

母乳フリーザーパックには搾乳日など書いて貼れるシールもついているから、中身と作った日付を書いておけるのも、おススメポイントの一つです。

ただし、直接離乳食を入れるので、衛生面を考えて何度も使うのはおススメしません。

授乳用ブラジャー

授乳しやすいように工夫されている授乳用のブラジャー。捨てちゃおうかなと思ったんですが、私は卒乳後も生理のときだけ使っていました。

体質なので個人差があると思うのですが、私は出産前から生理のとき胸が張る感覚があって普段のブラジャーがきつく感じるんですね。

出産を経験する前は多少の痛みを伴いながらもそういうものと割り切っていたんですが、産後卒乳後に久しぶりにきた生理のときに授乳用ブラジャーを試してみたらすごく楽だったんです。

それ以来、生理じゃないときはホールド力もある普通のワイヤー入りのブラジャー、生理のときだけ授乳用のブラジャーと使い分けるようにしています。

同じように胸が張る感覚がしてつらい方は、ぜひ一度試してみてほしいなと思います。

こちらもオススメ♪

0歳児の保湿やおむつかぶれ対策に!馬油がめっちゃ使える理由!
赤ちゃんのお肌はとっても繊細だから、どんなに気を付けていてもどうしても肌トラブルはつきもの。そんなときわが家では「馬油」が大活躍しました!そこで今回は、0歳児育児の強い味方となる「馬油」についてご紹介します!

まとめ

今回は、母乳育児グッズの卒乳後の有効活用方法についてご紹介しました。ただ捨てればゴミになるだけなので、ご紹介した方法に限らず何かの形で再利用できるといいですね。

 

]]>
母乳パッドを付け忘れた時に!どこでも手に入るぴったりな代用品はコレ! https://makeyouhappy.info/12802.html Sun, 08 Mar 2020 23:59:03 +0000 https://makeyouhappy.info/?p=12802 母乳育児中のママのお役立ちアイテムの一つに母乳パッドがありますよね。うっかり外出するときに母乳パッドを付け忘れてしまったことありませんか?

堂々と言うのもなんですが、私は上の子のときも下の子のときも経験ありです。そんなときに私がコンビニで見つけた母乳パッドの代用品をご紹介します。

母乳パッドって、そもそも何?

冒頭から母乳パッドを連呼しましたが、そもそも母乳育児中のママしか馴染みがないので知らない人もきっと多いですよね。

母乳パッドは、ブラジャーの内側に貼って使う、使い捨ての母乳吸水用のパッドのことを言います。

1枚もしくは両胸用2枚のセットで個装になっていて、ブラジャーにつける側がシール式になっているものがほとんどです。

母乳は一度開通すると直接赤ちゃんが吸っていないときでも、自然と溜まると少しずつ溢れてくることがあるんですよね。

実際自分が妊娠するまで母乳パッドの存在も知りませんでしたが、使ってみるとすごく便利。

人によるかもしれませんが、私は授乳期間中上の子のときも下の子のときも、朝から晩まで24時間母乳パッドをつけています。

でもうっかり着替えたタイミングで付け忘れてしまったり、母乳パッドの吸水量をオーバーしてしまったり…なんてことが実際に上の子、下の子どちらのときにも何度かありました。

お家のなかにいるタイミングならいいんですが、外出しているタイミングだと災難なんです。

溢れだした母乳が下着を通り越してお洋服までぐっしょり濡らして、乳首の場所が丸わかりなものすご~く恥ずかしい状態になっちゃうんです。

合わせて読みたい

母乳育児中でも、ピンチに備えて哺乳瓶を使ってほしい3つの理由
完全母乳だとスキンシップも取れ、母乳育児は消毒もいらないなどメリットもありますが、人に預けられなかったり、薬が飲めなかったり、困ったこともあります。今回は、母乳育児中のお母さんへおすすめの哺乳瓶の活用法をお伝えします。

母乳パッドを買っちゃえばいいんじゃないのか?

母乳パッドを付け忘れて外出してしまったとき、どうして代用品が必要なの?母乳パッドを買えばいいのにって、思いますよね。

なぜ買わないのかと言えば、母乳パッドは1パックに入っている量が多いんです。だから、1パック買っちゃうとかなりかさばることに…。

赤ちゃん連れでのお出かけはそもそも荷物が多いのに、さらに増やしたくないですよね。

しかも、母乳パッドを使うのは授乳中のママだけ。だから、コンビニじゃ置いていないんです。

母乳パッドの代用品はコレがおススメ!

他にもいくつか試してみて、私が母乳パッドの代用品として一番おススメしたいのが生理用ナプキンです。どうしておススメなのかポイントは3つあります。

おススメポイント1 粘着性

母乳パッドと同じように裏面に粘着面があることが一番です。粘着面があるのでしっかりブラジャーに張りついてずれることがありません。

おススメポイント2 肌ざわり

生理用ナプキンも直接肌に触れることを目的に作られているので、肌触りがよく通気性もいいのが特徴ですよね。こすれたりしても肌が傷つくこともありません。

おススメポイント3 どこでも手に入る

生理用ナプキンなら、どのコンビニでもドラッグストアでも大抵売っていますよね。

ピンチのときにあちこち探し回る必要がないというのも大きなポイントです。それにコンビニなどだとかなりコンパクトに枚数も少なめに販売しているので、荷物がかさばりません。

どのナプキンがいいのか?

ひとえに生理用ナプキンといっても種類が多いなかで特におススメしたいのは、量が少ない日用の羽なしのナプキンです。

量が多いものだと厚みがありすぎてつけていて違和感が出てしまうし、かといっておりもの用のナプキンだと吸水量が少なすぎて吸収しきれないこともあるので、量が少ない日用の羽なしのナプキンが最適です。

また、もし余ったとしても、生理用ナプキンとして使えるので無駄にもなりません。

デメリットはないの?

デメリットとして考えられるのは、ごわつきです。

肌触りよく作られていますが、母乳パッドに比べると生理用ナプキンの方が厚めで硬めなので、胸にあてたときにふんわり感がありません。

少しごわつく感覚があるので、乳頭炎を起こしていたり、傷があったりすると痛みを感じる可能性があります。

母乳パッドの代用品としてコレはNG!

実は、生理用ナプキンに行きつくまでに失敗した代用品もあります。

失敗作1 絆創膏とコットン

化粧ポーチに入れていたコットンを絆創膏で貼るという合わせ技で使ったのですが、大失敗。

そもそもコットン1枚じゃ吸水量も物足りなく滲み出てきてしまった上に、皮膚の薄い胸に絆創膏の粘着力は強かったようで、肌がかぶれてしまいました…。

失敗作2 ガーゼハンカチ

赤ちゃん用に持ち歩いていた大判のガーゼハンカチを折って、下着の内側から両胸にあてましたが、粘着性がないとちょっとずつずれてしまうし、吸水してくれた母乳がそのまま下着に染みていってしまったので、あくまで少しの時間稼ぎ程度にしかなりませんでした。

こちらもオススメ♪

風邪の時に母乳はあげていいの?その真相は意外なものだった!
完母ママは風邪を引いた時、まず初めに心配になるのが授乳ですよね。完母だと、風邪の菌や子どもの栄養と水分補給が心配になってしまいますもんね。この記事では、そんな風邪を引いて授乳をしてもいいのか心配している母乳育児中のあなたに、正しい知識を理解して気持ちだけでも楽になれるコツについてご紹介します。

まとめ

今回は、母乳パッドの代用品として生理用ナプキンをご紹介しました。生理用ナプキンならコンビニでもすぐに手に入るので、困った時にはぜひ試してみてくださいね。

 

]]>